36 ツムラ 木防已湯 エキス顆粒(医療用)
頁内目次
クリックして下さい。写真は上海の街並。商品情報
(Mainly treatment) 気虚血瘀型心不全・心臓喘息(ぜんそく) |
方剤説明 »(ききめの秘密へ)
●支飲(胸部の痰飲)に対する処方です。したがって、肺水腫や胸水に用いられます。 ●口渇、イライラ、発熱などの熱証をともないます。 ●利尿、鎮静、止渇、強心などの作用を発揮して胸部の水飲を治します。 @心不全、A心臓性喘息、B肺水腫、C腎炎 ●通常、心下痞堅(しんかひけん)といって、心下部が板のように堅くなり、尿量減少と浮腫があって、息切れ・動悸・喘鳴などをともなうことを治します。 ○本方は、熱湿証が使用条件です。 ○息切れなどの虚証症状はあっても差し支えありません。 @心不全、A心臓性喘息、B肺水腫、C腎炎。通常、心下居堅(しんかひけん)といって、心下部が板のように堅くなり、尿量減少と浮腫があって、息切れ・動悸・喘鳴などを伴うことを目標とします。 |
【適応症】鬱血性心不全、腎臓疾患、浮腫、心臓性喘息、心内膜炎、心臓弁膜症、慢性腎炎、ネフローゼ |
【注 意】(Remark)
×残念ながら、冷えの強い寒証、体がひどく弱っている著しい虚証の方、胃腸が弱く、食欲不振や吐き気、嘔吐や下痢などを起こしやすい方は、禁忌(きんき)(服用を避ける)です。 |
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。 |
商品番号 | 規格 | 本体価格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|---|
k0650 | 42包(2週間分) | 4,086円 | 4,290円(税込) | ||
k0778 | 189包(63日分) | 16,181円 | 16,990円(税込) |
【カゴに入れる↓】ボタンk9999をクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。 複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【カゴに入れる↓】ボタンをクリックして下さい。 別の商品の【カゴに入れる↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。 このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。 の使用ができるようになりました。 |
電話注文 » | FAX注文 » | メール注文 » | 直接来店 » |
●ご注文は、上記買物カゴ、電話、Fax、またはE-メールで承ります。 ご注文方法等・詳細 » |
診断のポイント次の症状がある方は、本方剤が適している可能性が大です。●心下痞堅 ●呼吸促迫、喘咳 ●うっ血性心不全の兆候 |
木防已湯は、次の証の方に最適です。 心肺気虚 » |
効能効果(efficacy)(健康保険上) 顔色がさえず、咳をともなう呼吸困難があり、心臓下部に緊張圧重感があるものの心臓、あるいは、腎臓にもとづく疾患、浮腫、心臓性喘息。 |
成 分中医薬(漢方薬)は、自然の植物や動物などを原料とした複数の生薬を処方した薬剤です。木防已湯の構成生薬は下記の4種類です。防已には利尿作用があり、体の水分循環を改善します。石膏は寒性の発散薬で、熱や炎症をさまし、また停滞した水分を発散させます。桂皮も発散性の生薬で、余分な水分を取り去るのを助けます。これに、滋養強壮薬の人参が加わります。 本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス1.75gを含有する。 日本薬局方 セッコウ(石膏)…10.0g 日本薬局方 ボウイ(防已)…4.0g 日本薬局方 ケイヒ(桂皮)…3.0g 日本薬局方 ニンジン(人参)…3.0g |
使用方法食前または食間に服用してください。食間とは…食後2〜3時間を指します。 通常、成人1日7.5gを2〜3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。 お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。むかつくときは、水で飲んでもかまいません。 |
|
●本剤は、漢方の古典「金匱要略」(きんきようりゃく)(後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。 ●本方は4種類の生薬から成ります。処方名は木防已を主薬とすることから名付けられました。防已にはオオツヅラフジを基原とする漢防已、アオツヅラフジを基原とする木防已などがありますが、張 仲景とほぼ同時代の3世紀頃には、防已(漢防已)と木防已が混用されていました。しかし唐の時代以降、混用されていた防已・木防已は防已に統一されました。 ●防已には、ツヅラフジ科のつる性落葉植物でアオツヅラフジを起源とする「木防已」と、つるで葛籠をつくったことから名づけられたオオツヅラフジを起源とした「漢防已」の2つがあります。どちらも生薬となるのは、つる、または根茎ですが、古くは混用されていたこともあり、唐の時代以降は呼び名が「防已」に統一されたようです。成分に、シノメニンやべ一タシトステロール、マグノフロリンなどを含み、消炎・鎮痛・利尿作用などに優れているため、防已のみを煎じて、神経痛やリウマチ、関節炎などに用いられることもあります。しかし、なぜか木防已は日本人の体質に合わないことが多く、生薬に防已が含まれている漢方薬(煎じ薬、エキス剤ともに)の大半は、漢防已が使われているのです。木防已湯の場合も、その処方名にかかわらず、実際には漢防已が使われています。 ●体の停滞した水分を発散して取り去るような作用があります。その作用から、心臓病あるいは腎臓病にもとづく浮腫(むくみ)や喘鳴(ゼイゼイ)の治療に用いられます。「心下痞堅(しんかひけん)」といって、みぞおちが板のようにかたく張っていることも使用目安です。 |