28 ツムラ 越婢加朮湯 エキス顆粒(医療用)
ツムラ »
≪医薬品≫
頁内目次
クリックして下さい。写真は上海の街並。商品情報
(Mainly treatment)表熱実証で関節の腫脹・疼痛・熱感などを呈する病態/風熱叉は風湿熱による関節・筋肉の痛み腫れ |
方剤説明 »(ききめの秘密へ)
|
●ツムラ越婢加朮湯エキス顆粒(医療用)は、比較的体力があり、皮膚に張りのある人で、浮腫、口渇、尿利減少などをともなう場合に用います。 ●腎炎、ネフローゼ、脚気、関節リウマチ、急性結膜炎、フリクテン性結膜炎、皮膚病疾患、多汗症などに応用されます。 ●風水に対する代表的方剤で、浮腫と尿不利のある例によく用いられます。 ●本方を使いたい証の方は、顔色の良い熱証で、ひどい虚証でない方です。さらに、湿証の方用です。 |
| 【適応症】腎炎、ネフローゼ、脚気、関節リウマチ、急性結膜炎、夜尿症、関節水腫、湿疹、変形性関節症、フリクテン性結膜炎、翼状片、痛風、紅皮症、下腿静脈瘤、ポリープ、ケロイド、黄疸、陰嚢水腫 |
|
【注 意】(Remark)
×残念ながら、頭痛や悪風(風にあたると悪寒がする)表証の方、体の虚弱な虚証の方、胃腸の調子の悪い方、発汗の多い方、高血圧や心臓病、脳卒中既往など、循環器系に病気のある方、流産ぐせのある妊娠している方は、禁忌(きんき)(服用を避ける)です。 |
|
【妊娠・授乳の注意】 |
| 商品番号 | 規格 | 本体価格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
|---|---|---|---|---|---|
| k0642 | 42包(2週間分) | 3,324円 | 3,490円(税込) | ||
| k0770 | 189包(63日分) | 13,314円 | 13,980円(税込) |
|
電話注文 » |
FAX注文 » |
メール注文 » |
直接来店 » |
●ご注文は、上記買物カゴ、電話、Fax、またはE-メールで承ります。![]() ご注文方法等・詳細 »
|
虚弱な方は注意が必要です。
|
診断のポイント次の症状がある方は、本方剤が適している可能性が大です。●口渇、浮腫、尿不利 ●下肢のはれや痛み |
越婢加朮湯は、次の証の方に最適です。
経絡に湿熱の邪が侵入した場合(湿熱入絡) » 風水相搏 »
|
|
効能効果(efficacy)(健康保険上) 浮腫、尿利減少などがあるものの次の諸症:腎炎、ネフローゼなどの初期の浮腫、脚気の浮腫、変形性膝関節症、関節リウマチ、急性結膜炎、フリクチン性結膜炎、翼状片、湿疹。 |
成 分中医薬(漢方薬)は、自然の植物や動物などを原料とした複数の生薬を処方した薬剤です。越婢加朮湯の構成生薬は下記の6種類です。薬理的に重要な役割をする麻黄には、交感神経刺激薬のエアェドリン類が含まれます。漢方薬理的には、病因を追い出す発散性の生薬です。そのほか、石膏は熱をとり体を冷やす働きを、蒼朮は余分な水分を取り除く働きをします。 本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス3.25gを含有する。 日本薬局方 セッコウ(石膏)…8.0g 日本薬局方 マオウ(麻黄)…6.0g 日本薬局方 ソウジュツ(蒼朮)…4.0g 日本薬局方 タイソウ(大棗)…3.0g 日本薬局方 カンゾウ(甘草)…2.0g 日本薬局方 ショウキョウ(生姜)…1.0g |




使用方法
食前または食間に服用してください。食間とは…食後2〜3時間を指します。 通常、成人1日7.5gを2〜3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。 お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。むかつくときは、水で飲んでもかまいません。 |
|

|
40代の婦人。 ・現代病名:やけど | |
![]() |
|
43歳の女子。 ・現代病名:膝関節の疼痛 | |
![]() |
|
小学校1年生の女児。 ・現代病名:アトピー性皮膚炎 | |
![]() |
越婢加朮湯類似処方の紹介
次の方剤は、使用目的が本方剤に比較的近い方剤です。あなたの症状とともに、比較検討してください。|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
●本剤は、漢方の古典「金匱要略」(きんきようりゃく)(後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。 ●本方は越婢湯に朮を加味した処方で、処方名はこれに由来します。越婢湯の名称については張 仲景がこの処方を越国より得たので、越婢湯と名付けられたという説と、脾気(消化の働き)を発越する(発散させる)ので越婢湯と名付けられたという説があります(脾が婢となったのは誤字と考えられています)。 |










(Mainly treatment)

虚弱な方は注意が必要です。
食前または食間に服用してください。
顆粒剤…散剤を粒状に加工して大きさを揃えたもので、サラッとして飛び散りにくく飲みやすい薬です。粒を特殊な皮膜で覆い、溶けやすくしたものもあります。薬が口・食道に貼り付くのを防ぐために、あらかじめ水またはお湯を飲んで口・食道を湿らせてから、口に水またはお湯を含み、薬を口に入れて、水またはお湯と一緒に飲み込むようにしてください。
〈火傷(やけど)〉

〈膝関節の疼痛〉
〈全身アトピーの小1女児〉

