7 ツムラ 八味地黄丸 エキス顆粒(医療用)
頁内目次
クリックして下さい。写真は上海の街並。商品情報
(Mainly treatment) 腎陽虚弱証(老化・夜閉頻尿・糖尿病) |
方剤説明 »(ききめの秘密へ)
精力減退・目のかすみに!夜間尿・下半身の脱力感に! ●腰から下がだるい方の漢方薬です。その状態は冷える(足の裏はほてることもある)ことと、重だるいことが特徴です。冷えのために夜中にたびたびトイレに行く人には、特に良く効きます。 ●漢方医学に腎気(じんき)という言葉がありますが、これは人間のからだの働きのもとになるエネルギーといえるもので、からだのみずみずしさや活力の源になると考えられています。この腎気が中年以降になると徐々に失われ(腎虚(じんきょ)といいます)、いわゆる老化現象があらわれるようになります。 ●ツムラ八味地黄丸エキス顆粒(医療用)は、腎気を補う漢方薬として用いられ、尿の出が悪くなったり、夜間よくトイレに起きたり、また足腰が痛むとか、目がかすんで小さな文字が読みにくいなどの症状に効果があります。 |
【適応症】腎炎、糖尿病、インポテンツ、腰痛、脚気、前立腺肥大、膀胱カタル、高血圧、頻尿、排尿困難、むくみ、下肢痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、坐骨神経痛、血糖増加による口渇、動脈硬化、慢性腎炎、ネフローゼ、萎縮腎、浮腫、産後脚気、更年期障害、老人性の湿疹、低血圧、夜尿症、腎盂炎、脳出血、下肢の麻痺、脱力、スモン病(初期)、白内障、緑内障、眼精疲労、視力減退、老人性皮膚掻痒症、陰部掻痒症、湿疹、肺気腫、喘息、脱肛、便秘、耳鳴り。 |
【注 意】(Remark)
×残念ながら、体力が充実し、暑がりで、のぼせのある熱実証の方、胃腸が弱く、食欲不振や吐き気、嘔吐や下痢などを起こしやすい方は、禁忌(きんき)(服用を避ける)です。 |
【妊娠・授乳の注意】
●牡丹皮の成分により、流早産の危険性があります。 ●附子が含まれているため子供の使用や、附子を含む他製剤との併用には、充分な注意が必要です。 |
商品番号 | 規格 | 本体価格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|---|
k0622 | 42包(2週間分) | 2,848円 | 2,990円(税込) | ||
k0750 | 189包(63日分) | 11,419円 | 11,990円(税込) |
【カゴに入れる↓】ボタンk9999をクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。 複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【カゴに入れる↓】ボタンをクリックして下さい。 別の商品の【カゴに入れる↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。 このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。 の使用ができるようになりました。 |
電話注文 » | FAX注文 » | メール注文 » | 直接来店 » |
●ご注文は、上記買物カゴ、電話、Fax、またはE-メールで承ります。 ご注文方法等・詳細 » |
診断のポイント次の症状がある方は、本方剤が適している可能性が大です。●下半身機能低下(腰痛、足弱) ●足腰の冷え ●排尿障害(臍下不仁) |
八味地黄丸は、次の証の方に最適です。 陽虚 » 腎気虚 » 腎陽虚(命門火衰) » |
効能効果(efficacy)(健康保険上) 疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少または多尿で時に口渇がある次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ。 |
成 分中医薬(漢方薬)は、自然の植物や動物などを原料とした複数の生薬を処方した薬剤です。八味地黄丸は、その名が示すよう、主薬の地黄を中心に下記の8種類の生薬からなります。地黄には、貧血症状を改善し元気をつける作用があります。山茱萸や山薬にも滋養強壮作用があり、地黄の働きを高めます。茯苓と沢瀉は、水分循環をよくする生薬です。牡丹皮は漢方でいう「(おけつ)」を治す生薬で、血行障害を改善し血のめぐりをよくします。さらに、体をあたため痛みをとる桂皮と附子が加わります。 本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス1.75gを含有する。 日本薬局方 ジオウ(地黄)…6.0g 日本薬局方 サンシュユ(山茱萸)…3.0g 日本薬局方 サンヤク(山薬)…3.0g 日本薬局方 タクシャ(沢瀉)…3.0g 日本薬局方 ブクリョウ(茯苓)…3.0g 日本薬局方 ボタンピ(牡丹皮)…2.5g 日本薬局方 ケイヒ(桂皮)…1.0g 修治ブシ末(修治附子末)…0.5g |
組成成分 |
使用方法食前または食間に服用してください。食間とは…食後2〜3時間を指します。 通常、成人1日7.5gを2〜3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。 お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。むかつくときは、水で飲んでもかまいません。 |
【使用上の注意】
(directions) 慎重投与 (次の患者には慎重に投与すること) 1.体力の充実している患者[副作用があらわれやすくなり、その症状が増強されるおそれがある。] 2.暑がりで、のぼせが強く、赤ら顔の患者[心悸亢進、のぼせ、舌のしびれ、悪心等があらわれることがある。] 3.著しく胃腸の虚弱な患者[食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、腹痛、下痢、便秘等があらわれることがある。] 4.食欲不振、悪心、嘔吐のある患者[これらの症状が悪化するおそれがある。] 【重要な基本的注意】 1.本剤の使用にあたっては、患者の証(体質・症状)を考慮して投与すること。なお、経過を十分に観察し、症状・所見の改善が認められない場合には、継続投与を避けること。 2.他の漢方製剤等を併用する場合は、含有生薬の重複に注意すること。ブシを含む製剤との併用には、特に注意すること。 |
|
生命力の源「腎」の気を補う老化予防の妙薬
【八味地黄丸の症例・治例】…次の症例に近い病症の方は、本方剤を用いることをお奨めします。
〈目の疲れ〉
56歳、男性。 ・現代病名:疲れ目 | |
|
〈糖尿病〉
43歳、女子。 ・現代病名:糖尿病 | |
|
〈約半年で症状が大幅に改善〉
50代前半から残尿感に悩まされていた名古屋市の個人タクシー運転手・Sさん(57歳)が、3年前に市内の病院を受診すると前立腺肥大症との診断を受けました。 ・現代病名:前立腺肥大症 | |
|
〈夜間頻尿、倦怠感〉
年齢/50歳代。性別/男性。 ・現代病名:夜間頻尿、倦怠感 | |
|
〈美肌を取り戻した70代女性〉
73歳のN子さんは、頻尿とのぼせ、だるさ、耳鳴り、寝付きの悪さなどの複数の不快症状を訴えて漢方を処方する医院へ来院し、八味地黄丸を処方されました。 ・現代病名:肌荒れ | |
|
〈漢方のおかげでようやく結石が出てきた〉
65歳になるY子さんは、半年前に腰が痛み出し、血尿が出ました。すぐに病院に行くと、腰の痛みではなく尿路結石による痛みとの診断結果でした。鎮痛剤を処方され、痛みは和らぎましたが、石は出ず、腰の鈍い痛みも取れずにいました。 ・現代病名:結石 | |
|
〈八味地黄丸で老眼鏡いらずの視力を回復〉
団体職員のFさん(42歳・女性)は、40代に差しかかるころから、書類や新聞の文字が読みづらくなり、老眼鏡を使用しはじめました。本人は「老眼は誰でもなるものだから」とあまり気にしていませんでしたが、50代の上司はいまだに老眼鏡の必凄もなく若さを保っています。 ・現代病名:老眼 | |
|
〈八味地黄丸の服用で視力が戻った例〉
会社役員のYさん(58歳)は活動的で、若いころは、かなりスポーツで鳴らした人物でした。体力と同様、50歳代になってからは目がよいことも自慢で、「衰えを知らない」といっていました。 ・現代病名:老眼 | |
|
〈八味地黄丸で排尿の回数が減った〉
Kさん(70歳・男性〕は、1年ほど前から排尿の回数が増え、夜中に2、3度トイレに行くために起きていました。年のせいだと、あきらめていましたが、知人から漢方薬を扱っている医師を紹介されたので、訪ねてみました。 ・現代病名:頻尿 | |
|
〈八味地黄丸で男性機能も回復〉
Tさん(72歳・男性)は、軽い尿もれで病院を受診し、八味地黄丸を処方されました。この薬は下半身の機能低下に効果があり、尿もれだけでなく、前立腺肥大、腰痛、脚気、インポテンスなどにも用いられます。実はTさんは、インポテンスも改善したいと思っていました。 ・現代病名:尿もれ | |
|
〈目の疲れが取れ元気になった〉
老眼のせいで目が疲れることが多くなったと、漢方の診療所に行ったFさん(70歳・女性)。足腰がだるい、元気が出ないといった全身の倦怠症状があり、白内障の初期でもありました。 ・現代病名:視力減退 | |
|
〈尿の出が改善した〉
花屋でアルバイトをしているFさん(50代前半・女性)は1ヵ月前から、尿の出が悪くなり、残尿感や尿漏れに悩まされていました。 ・現代病名:残尿感 | |
|
〈骨粗鬆症による背中の痛みが引いた〉
Hさん(70歳・女性)は、老人会のバス旅行に参加して、帰宅後に背中が痛みだしました。 ・現代病名:骨粗鬆症 | |
|
〈初期の老人性白内障が半年で治った〉
目のかすみ、老眼が気になりだしたRさん(60歳・女性)は、ある日眼科を受診しました。診察の結果、白内障と診断され点眼薬を処方されました。 ・現代病名:老人性白内障 | |
|
〈血圧の改善とともに白内障が解消〉
漢方を扱う医師のもとで高血圧の治療を受けていたHさん(55歳・男性)は、治療を始めて間もなくすると、ものが見えにくくなってきました。 ・現代病名:白内障 | |
|
〈糖尿病〉
70歳の男性。二十年来糖尿病の持病があり、いつも口が渇いています。 ・現代病名:糖尿病 | |
|
●本剤は、漢方の古典「金匱要略」(きんきようりゃく)(後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。 ●8種類の生薬から成ることを八味と表現し、地黄を主薬とするので、八味地黄丸と名付けられました。八味丸、八味腎気丸、金匱腎気丸などと呼ばれることもあります。 ●体力が弱い中年以後の老齢者の下肢痛・腰痛・排尿困難に使用します。 ●下半身の脱力感・腰痛に用います。疲れやすくて、手足が冷え、お小水が近く、ときに口が渇き、下半身に脱力感、痛み、しびれなどを訴える方に使用します。 |