54 ツムラ 抑肝散 エキス顆粒(医療用)
ツムラ »
≪医薬品≫
頁内目次
クリックして下さい。写真は上海の街並。商品情報
(Mainly treatment)肝脾不和(神経症・過敏性結腸炎) |
方剤説明 »(ききめの秘密へ)
|
●肝気があがって興奮するものを抑える方剤です。 ●元来は、「小児のひきつけ」の処方として有名です。 ●気血両虚の状態にある方が肝陽化風の症状を呈する時の処方です。 ●神経の高ぶりをおさえ、また、筋肉の「こわばり」や「つっぱり」をゆるめて、心と体の状態をよくします。 ●イライラ感や不眠などの精神神経症状、あるいは、手足のふるえ、けいれん、子供の夜なき、ひきつけなどに適応します。いわゆる疳の強い子供にも好んで用いられます。腹直筋が緊張していることも使用目安です。 ●抑肝散は、その名のとおり、肝の高ぶりを鎮めることで神経の高ぶりを抑え、イライラする、怒りやすい、不眠などの精神神経症状を改善するほか、手のふるえ、痙攣(けいれん)、疳(かん)の強い小児の夜泣き、ひきつけなどにも効果がある妙薬です。 |
| 【適応症】神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症、神経症、神経衰弱、ヒステリー、夜の歯ぎしり、てんかん、不明の発熱、更年期障害、血の道症、神経性斜頸、癇癪持ち。 |
|
【注 意】(Remark)
×残念ながら、胃腸がとても弱く、食欲不振や吐き気、嘔吐や下痢などを起こしやすい方は、禁忌(きんき)(服用を避ける)です。 |
|
【妊娠・授乳の注意】 |
| 商品番号 | 規格 | 本体価格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
|---|---|---|---|---|---|
| k0665 | 42包(2週間分) | 3,324円 | 3,490円(税込) | ||
| k0793 | 189包(63日分) | 14,190円 | 14,900円(税込) |
|
電話注文 » |
FAX注文 » |
メール注文 » |
直接来店 » |
●ご注文は、上記買物カゴ、電話、Fax、またはE-メールで承ります。![]() ご注文方法等・詳細 »
|
診断のポイント次の症状がある方は、本方剤が適している可能性が大です。●イライラ、興奮しやすい ●腹直筋の緊張、筋痙攣(けいれん) ●心下痞硬(しんかひこう) |
抑肝散は、次の証の方に最適です。
肝脾不調(肝鬱脾虚) »
|
|
効能効果(efficacy)(健康保険上) 虚弱な体質で神経がたかぶるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症。 |
成 分中医薬(漢方薬)は、自然の植物や動物などを原料とした複数の生薬を処方した薬剤です。抑肝散の構成生薬は下記の7種類です。柴胡は、熱や炎症をさまし、腹直筋など筋肉の緊張をゆるめる働きをします。釣藤鈎には脳循環をよくする作用があるとされ、手足のふるえ・けいれんなどにも効果的と考えられます。蒼朮と茯苓は、水分循環を改善する漢方の代表的な利尿薬です。茯苓には、気分を落ち着けたり、動悸をしずめる作用もあるといわれます。これに、血行をよくして貧血症状を治す当帰と川きゅう、緩和作用の甘草が加わります。 本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス1.75gを含有する。 日本薬局方 ソウジュツ(蒼朮)…4.0g 日本薬局方 ブクリョウ(茯苓)…4.0g 日本薬局方 センキュウ(川きゅう)…3.0g 日本薬局方 トウキ(当帰)…3.0g 日本薬局方 サイコ(柴胡)…2.0g 日本薬局方 カンゾウ(甘草)…1.5g チョウトウコウ(釣藤鈎)…3.0g |
組成成分次は成分生薬の画像です。各生薬の詳細説明にリンクします。 |




使用方法
食前または食間に服用してください。食間とは…食後2〜3時間を指します。 通常、成人1日7.5gを2〜3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。 お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。むかつくときは、水で飲んでもかまいません。 |
|

|
2歳の男の子を持つ母親が「息子は敏感な子どもで摘が強く夜泣きがひどい」と漢方薬局に相談に来ました。連日のように続く子どもの夜泣きのせいで、母親の表情はうつろで明らかに疲れがたまっているようでした。 ・現代病名:夜泣き | |
![]() |
|
●漢方では内蔵は精神とも関連し、肝の亢ぶりは怒り・興奮等の精神神経症状をもたらすと考えられ、処方名はその薬効より名付けられました。 ●肝機能を整え、高ぶった精神状態を改善する漢方の妙薬です。 |










(Mainly treatment)







食前または食間に服用してください。
顆粒剤…散剤を粒状に加工して大きさを揃えたもので、サラッとして飛び散りにくく飲みやすい薬です。粒を特殊な皮膜で覆い、溶けやすくしたものもあります。薬が口・食道に貼り付くのを防ぐために、あらかじめ水またはお湯を飲んで口・食道を湿らせてから、口に水またはお湯を含み、薬を口に入れて、水またはお湯と一緒に飲み込むようにしてください。
〈ひどい夜泣きが1週間で治まった〉



