処方名八味地黄丸処方名

処方名かな 処方名かな:はちみじおうがん   | HOME | 八味地黄丸 |  


【頁内目次】…クリックして下さい。写真は中国の色々。
→HOMEへ(四川省・眉山市・楽山大仏) →中国主治へ(唐山・陶磁器・百子図) →中国臨床應用へ(唐山・陶磁器・壺・1800元) →出 典へ(雲南省・麗江・玉泉公園(黒龍潭)) →副作用へ(安徽省・博物館蔵・「春秋」を読む関羽) →使用目標へ(雲南省・麗江・街並) →中国辨證へ(唐山・皮影戯・三国志・関羽) →生薬一覧へ(雲南省・景洪市・西双版納) →舌診・脈診へ(山西省・平遥県・双林寺・護法神韋駄天像) →合 方へ(山西省・平遥県・平遥古城)
  主治(Mainly treatment)
腎陽虚弱証(老化・夜閉頻尿・糖尿病)  
  【中国主治】(Chinese Mainly treatment)
一、治命門火衰而腎?或小便秘澀,胞轉溺阻(膀胱痙攣,小便閉)或夜尿頻或?氣入腹、少腹不仁(知覺麻痺)上氣喘急、嘔吐、自汗、耳鳴。 二、治命門火衰而不能生土,以致脾胃?寒,飲食少思、大便不實。  
  【適応症】腎炎、糖尿病、インポテンツ、腰痛、脚気、前立腺肥大、膀胱カタル、高血圧、頻尿、排尿困難、むくみ、下肢痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、坐骨神経痛、血糖増加による口渇、動脈硬化、慢性腎炎、ネフローゼ、萎縮腎、浮腫、産後脚気、更年期障害、老人性の湿疹、低血圧、夜尿症、腎盂炎、脳出血、下肢の麻痺、脱力、スモン病(初期)、白内障、緑内障、眼精疲労、視力減退、老人性皮膚掻痒症、陰部掻痒症、湿疹、肺気腫、喘息、脱肛、便秘、耳鳴り。  
  【中国臨床應用】(Mainly treatment)
慢性腎炎、腎硬變、腎結石、腎結核、蛋白尿、閉尿、尿失禁、夜尿症、膀胱結石、膀胱結核、前列腺肥大、動脈硬化、高血壓、低血壓、腦出血後遺症、糖尿病、尿毒症、坐骨神經痛、椎間軟骨疝氣、?氣、下肢麻痺、神經衰弱、健忘症、夢遺、早洩、陰萎、陰莖強直症、?褥熱、帶下、慢性淋疾、痔瘻、?肛、衄血、?癢症、濕疹、乾癬、眼疾、耳疾等。  
 
中医師 漢方・中医学(Traditional Chinese Medicine)における治療の特徴は、「病気そのものにこだわらず、体質の改善によって健康に導く」ことと、 「自然の生薬(herb) »を処方した漢方薬を使う」ことです。
生体における「気=エネルギー(energy)的なもの・肉体の機能や働き」、「血=血液(blood)」、「津液=体内水分」の3要素が身体をバランス良く循環することが大切だと考えます。
人間の健康は、これら「気」(陽)「血・津液」(陰)の調和(harmony)のもとに保たれています。「血・津液」は、原動力となる「気」のもとで初めて活性化され、全身を循環して五臓六腑に栄養を供給します。 この陰陽(positive and negative principles)が調和(陰平陽秘)していれば、健康でいられますが、陰陽のバランスが崩れると、さまざまな病気が起きてくるのです。
黄帝:三皇五帝時代。夏王朝の始祖。宮廷医師、岐伯との問答形式で記された古典的医学書「内経 »素問」の著者です。日本ではユンケル「ユンケル黄帝液」などと商品名に利用されています。
 
  弁証論治 リンク陽虚 »
リンク腎気虚 »
リンク腎陽虚(命門火衰) »
 
  【中国辨證】(Dialectic)
(1)腰膝?軟。 (2)形寒畏冷。 (3)舌厚淡胖苔白。 (4)脈沈。 (5)中老年人。  
  薬は効果(ベネフィット)のみだけでなく副作用(リスク)の可能性もあります。リスクをなるべく抑え、ベネフィットを最大限に引き出すことが大切なのです。薬を使用される方の理解と協力が大いに必要です。
【副作用】(ill effects)
証が合わなかった場合、発疹(ほっしん)、皮膚のかゆみ、食欲低下、皮膚過敏症状、熱感、ほてり、発汗、しびれなどが起こることがあります。  
  【注 意】(Remark) ×残念ながら、体力が充実し、暑がりで、のぼせのある熱実証の方、胃腸が弱く、食欲不振や吐き気、嘔吐や下痢などを起こしやすい方は、禁忌(きんき)(服用を避ける)です。
 
  【妊娠・授乳の注意】女性 ●牡丹皮の成分により、流早産の危険性があります。
●附子が含まれているため子供の使用や、附子を含む他製剤との併用には、充分な注意が必要です。
 
 
  証の判定 判定

証(症状・体質)判定を望む方判定の方右矢印 陰陽(太極図)証の判定メニュー画面へ »
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。Java

 

中医学の証の解説中医学の証の解説

  中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽陰陽(positive and negative principles)のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医師 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。  
  次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。 八味地黄丸 朱雀:四神の獣・南方の守護神  
 
【使用目標】
本方剤の適応する使用目標は次のとおりです。
●膀下不仁:へその上と下を押し比べてみて、下の方方陣鰯で力がなし状態。
●虚労:疲れやすく根気がなし状態。
●脚気:足から下が力が抜けたような感じで、ひざががくがくして転びやすかったり、時にはしびれる状態。
●渇:口の中やのどが渇く状態。
●小便不利:尿の出が悪かったり、逆に多尿で夜間に何度も起きる状態。
 
  【八法】…補法:気血陰陽あるいは臓腑の虚損を補養する治法です。
 
  【中薬大分類】補益剤…正気を補う方剤です。補益薬を主体にして正気の不足である虚証を改善する方剤です。扶正剤・補剤ともいいます。
【中薬中分類】補陽剤…陽気を補い、温める方剤です。陽虚に対する方剤です。助陽剤・温陽剤・壮陽剤ともいいます。  
  八綱分類裏寒虚(りかんきょ) 裏 寒 寒 虚 …証(体質・症状)が、裏証(慢性症状)、寒証(冷え)、虚証(虚弱・腎虚)、臍下不仁(下腹部脱力)の方に適応します。

 
  【気血津液】…人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
気虚…氣が不足している方が使用します。氣の作用の不足で、全身の機能・代謝・抵抗力の低下や興奮性の低下などに伴う症候を現します。 疲れやすい、元気が無い、活力低下などを特徴とします。
腎虚…「精」の不足を基本とする病態の方に使用します。腎は「精を蔵し、成長・発育・生殖を主る」もので、生命体の発生・成熟・老化などに関与しています。その精とは、生命体が本来的に備えている生命エネルギーの基礎物質です。 精は内分泌系全般に相当します。腎気・腎陽および腎精・腎陰が不足して寒・熱に偏らない状態を、腎虚といいます。
 
 
 
  【証(病機)】腎気虚・腎陽虚(じんききょ・じんようきょ)  
  【中医学効能(治法)】 温補腎陽  
  【用語の説明】(term)
リンク温補(おんぽ) »…温め補う療法で温薬を用い寒冷の症状に対処します。温める力を補充することです。
リンク腎気虚・腎陽虚(じんききょじんようきょ) »…腎気虚・腎陽虚;腎気虚は、腎気による固摂作用の減退で、泌尿生殖器系の異常があらわれます。とくに副交感神経系の機能低下による障害ではないかと考えられます。老化による機能衰弱・幼児の神経機能未熟・早婚や性生活不節制による消耗などによって生じます。腎陽虚は、腎虚の程度がすすみ「温煎作用」の減退による寒証(虚寒)があらわれたものです。内分泌機能の低下にもとづく同化作用の減弱・循環不良・脳の興奮性低下などによる症候と考えられます。先天的な虚弱・老化・慢性病による消耗などで発生します。腎陽虚は早晩他臓に影響をおよぼし、脾腎陽虚・肺腎陽虚・心腎陽虚などを生じます。
 
  【出典】 (source)出典書籍
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 校訂 →処方使用期間:1758年間  
  老化に伴う多くの症状が適応老化に伴う多くの症状が適応
八味地黄丸は「腎」の衰え(老化や精力減退)からくる諸症状を予防・改善する、漢方の中でも指折りの名薬です。
その最大の特長は、中年期以降の人で、体力(特に足腰)の衰えを感じている人なら、男女を問わず、たいていの人に効果があることです。特にこれといった病気をしていない人でも、健康維持のために毎日、この漢方薬を愛飲している人が少なくありません。これほど使いやすく、適応範囲の広い処方はほかになく、まさに、「老化予防の妙薬」といえる処方なのです。
腎虚とは「腎」の気が低下した状態を指しますが、それに伴って、全身のさまざまな機能が衰えます。大まかにいえば「老化現象」のことであると考えていいでしょう。
 
  40歳を過ぎたら飲んでみるとよい40歳を過ぎたら飲んでみるとよい
中年期以降なら、ほとんどの人が「八味地黄丸の証」(八味地黄丸が効く体の状態)になってくるといえます。1つの目安としては、40歳を超えて体力の衰えを感じてきたら、試飲してみることが勧められます。
副作用(証が合わなかったときに現れる症状)として指摘されている、のぼせなどの症状が現れるなら、まだ八味地黄丸を飲むのは早いということです。
八味地黄丸が効果を発揮する病気・症状は実に多彩です。糖尿病や高血圧症といった生活習慣病から、老化に伴う目や耳の衰え、さらに女性に多いひざの痛みなどまで、同じ腎虚という状態から生じているかぎり、八味地黄丸の証となるからです。
八味地黄丸は目の老化にも効果を発揮します。
 
  男性のED(勃起障害)、女性の閉経後に福音男性のED(勃起障害)、女性の閉経後に福音
八味地黄丸は、昔から男性の老化に伴う性機能の低下に用いられてきました。現在でも、ED治療薬としての価値は変わっていません。1999年から日本でも処方できるようになったバイアグラ(クエン酸シリデナフィル)は、心疾患のある人には用いられないなど、限界も指摘されています。
一方、八味地黄丸は心因性、ストレス性のEDに高い改善率を示し、心疾患のある人でも用いることができます。
八味地黄丸は中年以降の女性にとっても、非常に利用価値の高い保健薬です。閉経後の女性は性行為を苦痛に感じることが多いものですが、八味地黄丸には、その原因である膣分泌液(ちつぶんぴつえき)の不足を補う働きがあるのです。また、骨粗鬆症(こっそしょうしょう)予防にも有効性が確認されていて、ビタミンDと併せて処方すると、骨密度を増やす作用があります。
 
   同じ処方の別製品の一覧を見たい場合は、次をクリックして下さい。 八味地黄丸・製品集 »
 
  【治療の特徴】
中医学(漢方)における治療の特徴は、「病気そのものにこだわらず、体質の改善によって健康に導く」ことと、 「自然の生薬(herb)を処方した漢方薬を使う」ことです。
生体における「気=エネルギー(energy)的なもの・肉体の機能や働き」、「血=血液」、「津液=体内水分」の3要素が身体をバランス(balance)良く循環することが大切だと考えます。
人間の健康は、これら「気」(陽)と「血・津液」(陰)の調和のもとに保たれています。「血・津液」は、原動力となる「気」のもとで初めて活性化され、全身を循環して五臓六腑に栄養を供給します。 この陰陽(positive and negative principles)が調和していれば、健康でいられますが、陰陽のバランスが崩れると、さまざまな病気が起きてくるのです。  
 
●方 解
方中地?能強壯、強精、滋潤;山茱萸、澀精固髓、煖腰膝、益陽道;山藥滋養精氣、除?熱,潤血燥;牡丹皮散血滯而鎮痛;茯苓疏導胃?停水;澤瀉利水止?;肉桂助地?強化血行;又能協同茯苓抑制自下腹部而起的?氣上衝;附子壯腎陽,補命火,?寒除濕,有挽回機能衰退之功。 本方是腎、副腎、性器等機能衰退之良方。
 

病症・腹診・舌診・脈診病症・腹診・舌診・脈診について

  病症は、この症状に当てはまることがあれば、効く可能性が大きいです。 症例・治例は、クリックして具体的な例をお読み下さい。 腹診は、お腹の切診です。日本漢方でよく使用されます。 舌診は、舌の状態の望診です。証の判定の有効な手段です。 脈診は脈の切診です。脈の速さは、確実に判定できますが、それ以外は難しい技術です。 各説明ボタンをクリックしてお読みください。 ●処方名:八味地黄丸(はちみじおうがん)比較情報
 
 
【病症】(symptoms) 次の病症どれかのある方に本処方は適合します。 ●小便が近く、夜中に何度もトイレに起きる。
●食欲はありますが、疲れやすく、全身がだるい、精力の衰えを感じる方に効きます。
●疲れやすくて手足がほてって夜寝つかれなかったりする場合(手足煩熱(しゅそくはんねつ))。
●腰がだるく重い、腰痛、腰から足まで痛む。
歩くとすぐ疲れて足が弱ったというような方に用います。若い方でもこのような方に使用します。過労性腰痛、坐骨神経痛にも効きます。
●腰から下が冷えて下肢にむくみが出たり、しびれたりしますが、逆に上半身はのぼせて口が渇いたりする方に用います。
●その他耳鳴り、めまい、便秘(弛緩性)、頭痛、喘息、老人性の皮膚病(老人性皮膚掻痒症、陰部掻痒症)、糖尿病、白内障に用います。
足跡【八味地黄丸】の症例・治例 »
腹診【腹診】(abdomen) 下腹部に力がなく、お臍(へそ)から下の部分に手をあてると引っ込みます(臍下不仁(さいかふじん))。また臍(へそ)から下の正中線に鉛筆の芯のようなものを触れることがあります。
↑新しいウインドウで開きます
舌診【舌診】(tongue) 湿って淡白で、白滑舌苔をおびます。
↑新しいウインドウで開きます
脈診【脈診】(pulse) 沈尺弱です。
↑新しいウインドウで開きます
 

  【中国藥方加減】(Dialectic)
1.腰痛?腫:加牛膝、車前子。 2.頭暈目眩:加枸杞、菊花。 3.蛋白尿偏陽?者:加銀花、?耆。 4.腎陽?牙痛:加骨碎補。 5.性機能減退:加人參、鹿茸、肉?蓉。  
陰陽五行論 陰陽五行説
中医学のベースにあるのが、「陰陽五行説」と呼ばれる思想です。「陰陽論」と「五行説」の2つがいっしょになったものですが、どちらも自然や人体の観察から生まれた哲学的な思考法です。
陰陽論では、自然界のあらゆるものを「陰」と「陽」の、対立する2つの要素に分けて考えます。陰と陽は相反する性質をもっていますが、一方がどちらかを打ち負かしてしまうことのないように、常にバランスをとりあっています。自然界では、夜は陰で、昼は陽、月は陰で、太陽は陽、水は陰で、火は陽とされます。また、人体では、「五臓」が陰で、「六腑」が陽、背中が陽で、おなかが陰とされます。こうした陰と陽の分類は絶対的なものではなく、比較する相手によって変化します。たとえば、背中とくらべるとおなかは陰ですが、同じおなかでも上のほうは陽で、下のほうは陰となるといった場合です。
五行説では、自然界のさまざまな要素を「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素である「五行」に分けて考えます。これらの5つの要素には、それぞれ特徴的な性質があります。木はまっすぐ上に伸びる性質、火は燃え上がる性質、土は生み育てる性質、金は変化・収縮させる性質、水は下に流れて潤いをあたえる性質があるとされます。
それぞれの性質によって、五行は、お互いに助け合ったり、牽制し合ったりしながら、全体のバランスを保っています。五行が相互に助け合う関係を「相生」といい、牽制し合う関係を「相克」といいます。人体の「五臓」の間にも、こうした相生や相克の関係があり、五行説の考えかたは診断や治療にも生かされています。

区切り
| HOME | 八味地黄丸 |  

小泉元首相のチャイナ服と江沢民 Copyright (c) 漢方方剤アドバイザー All Rights Reserved. 1998-2008
商号 : ハル薬局(Hal pharmacy) リンク・フリー
個人情報保護ポリシー 個人情報担当者:岩田潤  特定商取引に関する法律に基づく表示
薬局の所在地 : 〒134-0085 東京都江戸川区南葛西4-3-10
TEL:03-3686-5709 FAX:03-3686-7547 e-mail

漢方のツムラです