桃核承気湯
【頁内目次】…クリックして下さい。写真は中国の色々。
![]() 子宮、胃、腸の瘀血/瘀血症による便秘 |
【適応症】習慣性便秘、更年期症候群、月経不順、産後の悪路停滞、高血圧症、肩こり症、頭痛、冷え症、月経困難症、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、めまい、動脈硬化、痔核、にきび、しみ、湿疹、こしけ、坐骨神経痛、子宮(付属器)の充血炎症、ヒステリー、躁病、眼底出血、膀胱炎、打撲、皮下出血、むちうち、捻挫、会陰部打撲による尿閉、鼻出血、歯痛、不妊症。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
薬は効果(ベネフィット)のみだけでなく副作用(リスク)の可能性もあります。リスクをなるべく抑え、ベネフィットを最大限に引き出すことが大切なのです。薬を使用される方の理解と協力が大いに必要です。 【副作用】(ill effects) 証が合わなかった場合には、下痢を起こすことがあります。 |
【注 意】(Remark)
×残念ながら、冷えの強い寒証、体の虚弱な虚証の方、胃腸が弱く、食欲不振や吐き気、嘔吐や下痢などを起こしやすい方、軟便や下痢をしている方は、禁忌(きんき)(服用を避ける)です。 |
【妊娠・授乳の注意】![]() ●授乳中は、乳児が下痢をする場合がありますので、使用には注意が必要です。 |
![]() ![]()
証(症状・体質)判定を望む方 |
中医学の証の解説
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽![]() ![]() |
次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。
![]() ![]() |
【中薬大分類】理血剤…血の運行を調節する方剤です。理血薬を主体にして血分を調理し、血分の病変を改善する方剤です。 【中薬中分類】活血化瘀剤…滞った血(瘀血)を流す方剤です。蓄血・血瘀による疼痛・腫脹・腫瘤・半身不随・月経痛・無月経あるいは産後の悪露停滞・化膿症初期・狂躁などのさまざまな病変に使用します。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【気血津液】…人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。 ●血瘀…血の流れが悪い方が使用します。停滞し変性した非生理的血液の意味で、現代西洋医学的には微小循環系の障害が最も血瘀に近い病態と考えられます。 大まかには静脈系の停滞即ち鬱血に相当しますが、血液粘稠度の増大、凝固亢進、血栓、癒着、繊維化、増殖性病変、瘢痕、血腫などの様々な病態が含まれます。 また、紫斑・皮下点状出血や血管内の凝血(凍瘡など)、DICのような血管内凝固亢進にひき続く出血も血瘀と判断されています。 |
【気血津・臓腑証】 裏実熱・血瘀(りじつねつ・けつお)…発熱性疾患で「下腹部がかたく脹る(少腹急結)・狂のごとし」などがみられる熱結膀胱に用いられました。子宮・骨盤内・膀胱などの炎症をともなった症候と考えられます。 桃仁は大黄と供に鬱(うっ)血や内出血を除去し、癒着を改善します。また、油性成分を含むので、大便を軟化して緩下(潤下)の効果をもちます。桂皮は血管拡張・血行促進により、他薬の効を助けます。 それゆえ、熱結と同時に血瘀がみられる場合、すなわち炎症性の血行障害による激しい痛みや癒着・出血などが生じたときに用いると良いです。 一般には、骨盤内臓器など下焦の炎症で循環障害をきたした状態に用いますが、清熱と活血化瘀として広く使用しましょう。 |
【証(病機)】血熱血瘀(けつねつけつお) |
●![]() ![]() |
【中医学効能(治法)】 清熱瀉下・活血逐瘀 |
【用語の説明】(term)![]() ![]() ![]() ![]() |
【出典】
(source)![]() 西暦250年 三国時代 『傷寒論』 校訂 →処方使用期間:1758年間 |
![]() ●微妙な使い分けが必要な女性の漢方薬 婦人科疾患には、定番として用いられる処方がたくさんあります。当帰芍薬散のほかには、桂枝茯苓丸や加味逍遙散、桃核承気湯などがよく知られています。これらはいずれも、駆瘀血剤に分類される漢方薬です。ここで、これらの用法の違いをおおまかに見ておきましょう。 まず、適応となる体力程度が弱い順に並べると、当帰芍薬散(虚証)、加味逍遙散(中間証)、桂枝茯苓丸(中間証〜実証)、桃核承気湯(実証)という順になります。 ・当帰芍薬散は、冷えを伴う瘀血を取る「安産の薬」で、むくみや尿の出の異常といった水毒を伴う症状に効き、月経痛などの鎮痛にも用います。 ・加味逍遙散は、更年期障害の第1選択薬として用いられることが多い薬です。 ・桂枝茯苓丸は血と気の薬であり、のぼせなど気の上衝を伴うケースによく効きます。 ・桃核承気湯は、のぼせて便秘がちな体力の充実したタイプに合う薬です。 しかし、女性の体はデリケートで、処方が額面通りに合わない場合も往々にしてあります。瘀血に最も広く使われる薬は桂枝茯苓丸と当帰芍薬散ですが、専門家でも使い分けに迷うケースがよく見られます。証を見定めて桂枝茯苓丸を選んでも効かなかったという人が当帰芍薬散でよくなることも、またその逆のケースもあるのです。つまり、実際の治療では柔軟に処方を見直すことも必要なのです。 |
![]() 漢方の便秘薬で最も代表的なものは、大黄と甘草で構成された「大黄甘草湯」です。この処方に生薬の芒硝を加えると、緩下(かんげ)(瀉下(しゃげ))作用が強くなる「調胃承気湯」という処方になります。そして、さらに血(けつ)をめぐらす桃仁と気をめぐらす桂枝を加えると桃核承気湯になります。 体力は中程度以上、体格がかっしりした実証の人で、上半身はのぼせ気味なのに下半身は冷える熱証タイプです。また、下腹部が張り、主に左下腹部にしこりや圧痛があるなど、漢方でいう瘀血(おけつ)(血の滞り)を表す症状がある場合には、桃核承気湯を試してみるとよいでしょう。 主薬である桃仁は、この瘀血(おけつ)の改善に有効であるほか、脂肪分が含まれているので便を軟らかくする働きもあります。また、桂枝は、血管を拡張して血行を促進し、のぽせやイライラを発散させます。大黄と芒硝は代表的な緩下剤(かんげざい)で、熱や炎症を鎮める働きがあります。これら4つの生薬を調和させる役割を担うのが甘草です。女性に多い頑固な便秘をはじめ、月経不順やそれによる精神不安などを改善します。 ●更年期障害や血の道に有効 女性の月経が終了する前後の時期を「更年期」といい、この時期に現れる肉体的・精神的な悩みを一般に「更年期障害」と呼びます。主な症状には、のぼせ、肩こり、めまい、頭痛、不眠、耳鳴り、血圧の変動、神経過敏、不安感の増大、ねたみ、やきもち、肥満、健忘、などが挙げられます。また、更年期に限らず、自律神経の失調と内分泌の変化でさまざまな悩みが現れる状態を、漢方では「血の道症」といい、更年期障害とほぼ同様の症状が起こります。 漢方では、更年期障害も血の道も「瘀血」を第一の要因と考えるので、体力が充実している実証タイプの女性には桃核承気湯がよく用いられます。この処方が合う人は、顔色が赤黒く、おへその左斜め下1〜2pのところに抵抗感と痛みがあり、頭痛、のぼせ、便秘月経痛などもあります。 瘀血(おけつ)があると、全身の血行が悪くなり、それに伴って気と水のめぐりも悪くなります。したがって、血液とともに体内の水分だけでなく、消化液やリンパ液などの体液も滞り、精神状態も不安定に陥りやすくなります。こうした状態を楽にして改善するのが、この桃核承気湯なのです。 |
![]() 体の一部を硬い場所や物にぶつけたことで、皮膚や粘膜よりも深い部分に損傷を受けることを「打撲傷」といいます。ほとんどの人は、ぶつけた部分を中心に青〜紫〜赤というあざの変化(皮下出血)を体験していることでしょう。 こうした打撲傷にも、桃核承気湯は効き目があります。もちろん男女は問いませんが、瘀血(おけつ)を示す圧痛がおへその左斜め下1〜2pのところにある実証の人に用いられます。 打撲症のような皮下出血は、まさに目に見える瘀血(おけつ)ということができます。このような炎症がある場合には、大黄と芒硝を多めに用いると効果的で、あとも残さずに治すことができます。さらに、会陰部(えいんぶ)を打撲して排尿障害を起こしている場合にも応用できます。 |
![]() ![]() |
【治療の特徴】 中医学(漢方)における治療の特徴は、「病気そのものにこだわらず、体質の改善によって健康に導く」ことと、 「自然の生薬(herb)を処方した漢方薬を使う」ことです。 生体における「気=エネルギー(energy)的なもの・肉体の機能や働き」、「血=血液」、「津液=体内水分」の3要素が身体をバランス(balance)良く循環することが大切だと考えます。 人間の健康は、これら「気」(陽)と「血・津液」(陰)の調和のもとに保たれています。「血・津液」は、原動力となる「気」のもとで初めて活性化され、全身を循環して五臓六腑に栄養を供給します。 この陰陽(positive and negative principles)が調和していれば、健康でいられますが、陰陽のバランスが崩れると、さまざまな病気が起きてくるのです。 |
【中薬構成】(herb composition)![]()
調胃承気湯に桃仁(桃核とも))う)と桂枝を加えたものです。桃仁には駆瘀血作用、桂枝にはのぼせを治す作用があり、ともに発散性です。 |
病症・腹診・舌診・脈診について
病症は、この症状に当てはまることがあれば、効く可能性が大きいです。
症例・治例は、クリックして具体的な例をお読み下さい。
腹診は、お腹の切診です。日本漢方でよく使用されます。
舌診は、舌の状態の望診です。証の判定の有効な手段です。
脈診は脈の切診です。脈の速さは、確実に判定できますが、それ以外は難しい技術です。
各説明ボタンをクリックしてお読みください。
●処方名:桃核承気湯(とうかくじょうきとう)比較情報 |
|
【合方】(複数の漢方薬を合わせた処方) 他剤との効用併用を示します。合方は良効なケースが多いです。 本方の証の方で、さらに次の症状がある方は、合わせて次の方剤を飲むと良く効きます。
|

中医学のベースにあるのが、「陰陽五行説」と呼ばれる思想です。「陰陽論」と「五行説」の2つがいっしょになったものですが、どちらも自然や人体の観察から生まれた哲学的な思考法です。
陰陽論では、自然界のあらゆるものを「陰」と「陽」の、対立する2つの要素に分けて考えます。陰と陽は相反する性質をもっていますが、一方がどちらかを打ち負かしてしまうことのないように、常にバランスをとりあっています。自然界では、夜は陰で、昼は陽、月は陰で、太陽は陽、水は陰で、火は陽とされます。また、人体では、「五臓」が陰で、「六腑」が陽、背中が陽で、おなかが陰とされます。こうした陰と陽の分類は絶対的なものではなく、比較する相手によって変化します。たとえば、背中とくらべるとおなかは陰ですが、同じおなかでも上のほうは陽で、下のほうは陰となるといった場合です。
五行説では、自然界のさまざまな要素を「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素である「五行」に分けて考えます。これらの5つの要素には、それぞれ特徴的な性質があります。木はまっすぐ上に伸びる性質、火は燃え上がる性質、土は生み育てる性質、金は変化・収縮させる性質、水は下に流れて潤いをあたえる性質があるとされます。
それぞれの性質によって、五行は、お互いに助け合ったり、牽制し合ったりしながら、全体のバランスを保っています。五行が相互に助け合う関係を「相生」といい、牽制し合う関係を「相克」といいます。人体の「五臓」の間にも、こうした相生や相克の関係があり、五行説の考えかたは診断や治療にも生かされています。
