猪苓湯
【頁内目次】…クリックして下さい。写真は中国の色々。
![]() 排尿(慢性膀胱炎・尿道炎・血尿)/「陰虚+下焦湿熱」による泌尿器疾患に多用/陰虚+膀胱湿熱 |
【中国主治】(Chinese Mainly treatment) 一、水熱互結證。小便不利、發熱、?欲飲水;或見心煩不得眠或兼有咳嗽、嘔?、下利。 二、亦治淋疾、尿血、小便澀痛、點滴難出、小腹脹痛者。 |
【適応症】尿路結石、腎炎、ネフローゼ、頻尿、排尿痛、残尿感、血尿、尿量減少、小便難、尿道炎、腎臓炎、腎石症、淋炎、腰以下の浮腫、下痢、膀胱カタル、腎臓膀胱結石による排尿困難、突発生腎出血、腎孟炎、腎臓結核、不眠症、ひきつけ |
【中国臨床應用】(Mainly treatment) 泌尿系感染、泌尿系結石、急慢性腎盂炎、急慢性絲球體腎炎、疑似膀胱癌、急慢性腎炎、肝硬化腹水,血尿、不眠。 |
|
![]() ![]() ![]() |
【中国辨證】(Dialectic) (1)小便不利。 (2)尿道灼痛。 (3)血尿。 (4)口?心煩。 (5)舌紅脈數。 |
薬は効果(ベネフィット)のみだけでなく副作用(リスク)の可能性もあります。リスクをなるべく抑え、ベネフィットを最大限に引き出すことが大切なのです。薬を使用される方の理解と協力が大いに必要です。 【副作用】(ill effects) 特に副作用はありませんが、証が合わなかった場合には、効果が現れません。 |
【妊娠・授乳の注意】![]() |
![]() ![]()
証(症状・体質)判定を望む方 |
中医学の証の解説
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽![]() ![]() |
次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。
![]() ![]() |
【八法】…消法:消食導滞・散結消堅の効能により、気・血・痰・食・水・虫などが積聚した有形の滞結を徐々に消散させる治法です。 |
【中薬大分類】祛湿剤…停滞した水液(湿)を除去する方剤です。 【中薬中分類】利水滲(しん)湿剤…湿を排泄する方剤です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【気血津液】…人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。 ●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。 中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。 |
【証(病機)】膀胱湿熱兼陰虚(ぼうこうしつねつけんいんきょ) |
【中医学効能(治法)】 利水清熱・滋陰止血・利湿 |
【用語の説明】(term)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【出典】
(source)![]() 西暦250年 三国時代 『傷寒論』 校訂 →処方使用期間:1758年間 |
![]() 猪苓湯は、実証から虚証まで幅広く用いられる利水剤です。膀胱炎や尿道炎だと分かった人は、猪苓湯を試してみるとよいでしょう。 膀胱炎の主な症状は、排尿時に下腹部が痛む、尿量減少、頻尿、残尿感などで、尿道炎では排尿時の痛み、局所のかゆみなどが起こります。これに加え、異常にのどが渇く、汗をかかないといった水分代謝の異常、イライラ感や不眠などの精神不安を伴う場合は、猪苓湯が効果的です。 膀胱炎や尿道炎の原因は、ほとんどが細菌感染です。その感染経路は、尿道の出口から尿道、膀胱へと上がっていく状態と、腎孟炎、腎炎など、尿管へと下がっていく状態とがあり、細菌による炎症が排尿異常を起こします。炎症には熱がつきもので、猪苓湯には、体内の炎症による熱を取り去り、水分代謝をスムーズにする働きがあります。その効き目は、体内の水分バランスを調整しながら余分な水分を排出させるので、膀胱炎を繰り返して抗生物質が効きにくくなった慢性の症状にも、また、血尿を伴う急性の症状にも効果があります。ただし、体が冷え過ぎたために起こる膀胱炎には逆効果になるので特に注意しましょう。 ●八味地黄丸を使えないときは猪苓湯 尿の出が悪くて気持ちよく排尿ができない、それなのに、しばしば尿意をもよおす、腰や足が冷える、というような症状があると、前立腺肥大や前立腺炎、慢性腎炎、膀胱炎などの疑いが挙げられます。 特に中高年の男性では、下腹部が大変軟らかく、触られても分からないほど知覚鈍麻していることがあり、こうした場合にはまず八味地黄丸を用いることが考えられます。ところが、こうした人は、胃腸が弱く、腹部が軟弱で胃内停水があるような場合が多いため、補腎(腎気を補う作用)を中心とした八味地黄丸を服用すると、下痢をしたり食欲をなくしたりすることもあります。八味地黄丸が合わないこのような人には猪苓湯が用いられます。弱った消化器系に刺激を与えずに治してくれる、やさしい漢方薬が猪苓湯といえます。 |
![]() ![]() |
【治療の特徴】 中医学(漢方)における治療の特徴は、「病気そのものにこだわらず、体質の改善によって健康に導く」ことと、 「自然の生薬(herb)を処方した漢方薬を使う」ことです。 生体における「気=エネルギー(energy)的なもの・肉体の機能や働き」、「血=血液」、「津液=体内水分」の3要素が身体をバランス(balance)良く循環することが大切だと考えます。 人間の健康は、これら「気」(陽)と「血・津液」(陰)の調和のもとに保たれています。「血・津液」は、原動力となる「気」のもとで初めて活性化され、全身を循環して五臓六腑に栄養を供給します。 この陰陽(positive and negative principles)が調和していれば、健康でいられますが、陰陽のバランスが崩れると、さまざまな病気が起きてくるのです。 |
●方 解
本方原治傷寒之邪,傳入陽明或少陰,化而為熱與水相搏,以致水熱互結、熱結下焦、小便不利或尿道澀痛之証。 方中豬苓、茯苓入腎、膀胱二經,豬苓甘淡微苦、苦能下降直達少陰,甘能滲利水濕;茯苓淡滲利濕,健脾以制水濕之源;澤瀉利水瀉熱;滑石甘寒而滑,清熱通淋;阿膠滋陰潤燥且能止血。諸藥合用,清熱養陰與利水併用,利水而不傷陰、滋陰而不歛邪,使水氣去,邪熱清、陰液復、諸症自除。 |
病症・腹診・舌診・脈診について
病症は、この症状に当てはまることがあれば、効く可能性が大きいです。
症例・治例は、クリックして具体的な例をお読み下さい。
腹診は、お腹の切診です。日本漢方でよく使用されます。
舌診は、舌の状態の望診です。証の判定の有効な手段です。
脈診は脈の切診です。脈の速さは、確実に判定できますが、それ以外は難しい技術です。
各説明ボタンをクリックしてお読みください。
●処方名:猪苓湯(ちょれいとう)比較情報 |
|
【合方】(複数の漢方薬を合わせた処方) 他剤との効用併用を示します。合方は良効なケースが多いです。 本方の証の方で、さらに次の症状がある方は、合わせて次の方剤を飲むと良く効きます。
|
【中国藥方加減】(Dialectic) 1.血尿:加白茅根,炒地?,合四物湯。 2.熱淋:加?蓄、瞿麥。或合八正散。 3.尿短淋漓:加車前子。 4.腰痛:加桑寄生、牛膝。 5.泌尿系結石:加海金砂,合芍藥甘草湯 6.小便赤澀:合導赤散。 |

中医学のベースにあるのが、「陰陽五行説」と呼ばれる思想です。「陰陽論」と「五行説」の2つがいっしょになったものですが、どちらも自然や人体の観察から生まれた哲学的な思考法です。
陰陽論では、自然界のあらゆるものを「陰」と「陽」の、対立する2つの要素に分けて考えます。陰と陽は相反する性質をもっていますが、一方がどちらかを打ち負かしてしまうことのないように、常にバランスをとりあっています。自然界では、夜は陰で、昼は陽、月は陰で、太陽は陽、水は陰で、火は陽とされます。また、人体では、「五臓」が陰で、「六腑」が陽、背中が陽で、おなかが陰とされます。こうした陰と陽の分類は絶対的なものではなく、比較する相手によって変化します。たとえば、背中とくらべるとおなかは陰ですが、同じおなかでも上のほうは陽で、下のほうは陰となるといった場合です。
五行説では、自然界のさまざまな要素を「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素である「五行」に分けて考えます。これらの5つの要素には、それぞれ特徴的な性質があります。木はまっすぐ上に伸びる性質、火は燃え上がる性質、土は生み育てる性質、金は変化・収縮させる性質、水は下に流れて潤いをあたえる性質があるとされます。
それぞれの性質によって、五行は、お互いに助け合ったり、牽制し合ったりしながら、全体のバランスを保っています。五行が相互に助け合う関係を「相生」といい、牽制し合う関係を「相克」といいます。人体の「五臓」の間にも、こうした相生や相克の関係があり、五行説の考えかたは診断や治療にも生かされています。
