神秘湯
【頁内目次】…クリックして下さい。写真は中国の色々。
(Mainly treatment) 抑鬱傾向のある喘息(ぜんそく)・咳/肝気犯肺 |
【適応症】喘息、気管支炎の喘鳴、喘息性気管支炎、呼吸困難、せき、やや慢性に経過し、咳嗽発作と共に、呼吸困難を訴えるもの、小児喘息、肺気腫 |
|
痰飲伏肺 » 肝気鬱結(肝気鬱滞) » 肝気犯肺 » |
【注 意】(Remark)
×残念ながら、著しい熱証(炎症)の方、体がひどく弱っている「著しい虚証」の方、発汗の多い方、胃腸の調子が悪い方は、禁忌(きんき)(服用を避ける)です。 |
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。 |
証(症状・体質)判定を望む方は
証の判定メニュー画面へ » |
中医学の証の解説
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽(positive and negative principles)のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。 |
次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。 |
【中薬大分類】理気剤…気の運行を調節する方剤です。気の巡りを改善して気滞を治します。 【中薬中分類】降気剤…気の逆流を下降させる方剤です。即ち、気機上逆(気逆)に用います。 |
表寒実(ひょうかんじつ)
…証(体質・症状)が、表証(急性期)、寒証(冷え)、実〜中間証(体力中くらい以上)の方に適応します。
|
【気血津液】…人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。 ●気滞…氣の働きがうまくいっていない方が使用します。氣の循環に停滞をきたした病態です。もっとも気滞に関連が深いのは内傷七情(喜・怒・憂・思・悲・恐・驚)と呼ばれる精神的ストレスで、「病は気から」と認識されているものです。 内傷七情は情緒系・自律神経系に影響して肝気欝結と呼ばれる抑うつ緊張の状態などを生じさせ、これに伴って各部位の気滞を引き起こします。 |
【証(病機)】肝気鬱結・気滞・少陽病(かんきうっけつ・きたい・しょうようびょう) |
【中医学効能(治法)】 止咳平喘・疏肝解鬱・理気化淡・宣肺平喘 |
【用語の説明】(term) 止咳(しがい) »…咳を止めることです。 平喘(へいぜん) »…呼吸困難、喘息を改善することです。 疏肝解鬱法(そかんげうつほう) »…肝気の鬱結によって起こるイライラ、憂鬱、怒り、ヒステリー、胸脇苦満などの治療法です。 理気(りき) »…理気:気の流れを良くすることです。気(氣)を正常に巡らせ機能を回復する治療法です。 化痰(けたん) »…痰を除くことです。 肝気鬱結(かんきうっけつ) »…肝気鬱結:気滞のうちで、特に精神的な素因に関連するものをいいます。憂鬱感(ゆううつかん)・怒りやすい・胸脇部の張った痛みなどの症状があります。女性では、月経痛・月経周期が一定しない・乳房が脹るなどの症状がみられることが多いです。 肝気鬱結(かんきうっけつ) »…肝気鬱結;ストレス、緊張、抑鬱(うつ)などにより肝機能が滞り、イライラ憂鬱、怒り、ヒステリーなどの精神症状や胸脇部に脹りや重苦しさが起ります。肝の働きをにぶらせ、気の巡りの悪い全身状態です。 気滞(きたい) »…気の流れが滞っている状態です。気が滞ると脹痛、膨満感などが現れます。肝の機能低下、風邪、飲食、水毒、オ血などが原因の機能低下などです。 少陽病(しょうようびょう) »…半表半裏(横隔膜に隣接する臓器)の病気。口苦、のどの乾き、眩暈、胸脇苦満、往来寒熱などの症状が見られます。小柴胡湯で代表される方剤の適応症です。 |
【出典】
(source) 西暦750年 唐時代 『外台秘要』 王寿 →処方使用期間:1258年間 |
同じ処方の別製品の一覧を見たい場合は、次をクリックして下さい。
神秘湯・製品集 » |
【治療の特徴】 中医学(漢方)における治療の特徴は、「病気そのものにこだわらず、体質の改善によって健康に導く」ことと、 「自然の生薬(herb)を処方した漢方薬を使う」ことです。 生体における「気=エネルギー(energy)的なもの・肉体の機能や働き」、「血=血液」、「津液=体内水分」の3要素が身体をバランス(balance)良く循環することが大切だと考えます。 人間の健康は、これら「気」(陽)と「血・津液」(陰)の調和のもとに保たれています。「血・津液」は、原動力となる「気」のもとで初めて活性化され、全身を循環して五臓六腑に栄養を供給します。 この陰陽(positive and negative principles)が調和していれば、健康でいられますが、陰陽のバランスが崩れると、さまざまな病気が起きてくるのです。 |
【中薬構成】(herb composition)
麻黄湯から桂枝を除いて、厚朴以下を加えたと見ればよいです。厚朴・紫蘇葉・陳皮・柴胡はすべて発散性で燥性であり、麻黄湯に発散性と燥性を付加したと見ることができます。また厚朴と紫蘇葉は半夏厚朴湯の部で、いずれも降性があり、杏仁の鎮咳・祛痰作用、陳皮の祛痰作用と合わせて、喘咳に有効に作用するものと思われます。 |
病症・腹診・舌診・脈診について
病症は、この症状に当てはまることがあれば、効く可能性が大きいです。
症例・治例は、クリックして具体的な例をお読み下さい。
腹診は、お腹の切診です。日本漢方でよく使用されます。
舌診は、舌の状態の望診です。証の判定の有効な手段です。
脈診は脈の切診です。脈の速さは、確実に判定できますが、それ以外は難しい技術です。
各説明ボタンをクリックしてお読みください。
●処方名:神秘湯(しんぴとう)比較情報 |
|
陰陽五行説
中医学のベースにあるのが、「陰陽五行説」と呼ばれる思想です。「陰陽論」と「五行説」の2つがいっしょになったものですが、どちらも自然や人体の観察から生まれた哲学的な思考法です。
陰陽論では、自然界のあらゆるものを「陰」と「陽」の、対立する2つの要素に分けて考えます。陰と陽は相反する性質をもっていますが、一方がどちらかを打ち負かしてしまうことのないように、常にバランスをとりあっています。自然界では、夜は陰で、昼は陽、月は陰で、太陽は陽、水は陰で、火は陽とされます。また、人体では、「五臓」が陰で、「六腑」が陽、背中が陽で、おなかが陰とされます。こうした陰と陽の分類は絶対的なものではなく、比較する相手によって変化します。たとえば、背中とくらべるとおなかは陰ですが、同じおなかでも上のほうは陽で、下のほうは陰となるといった場合です。
五行説では、自然界のさまざまな要素を「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素である「五行」に分けて考えます。これらの5つの要素には、それぞれ特徴的な性質があります。木はまっすぐ上に伸びる性質、火は燃え上がる性質、土は生み育てる性質、金は変化・収縮させる性質、水は下に流れて潤いをあたえる性質があるとされます。
それぞれの性質によって、五行は、お互いに助け合ったり、牽制し合ったりしながら、全体のバランスを保っています。五行が相互に助け合う関係を「相生」といい、牽制し合う関係を「相克」といいます。人体の「五臓」の間にも、こうした相生や相克の関係があり、五行説の考えかたは診断や治療にも生かされています。