処方名消風散処方名

処方名かな 処方名かな:しょうふうさん   | HOME | 消風散 |  


【頁内目次】…クリックして下さい。写真は中国の色々。
→HOMEへ(四川省・眉山市・楽山大仏) →中国主治へ(唐山・陶磁器・百子図) →中国臨床應用へ(唐山・陶磁器・壺・1800元) →出 典へ(雲南省・麗江・玉泉公園(黒龍潭)) →副作用へ(安徽省・博物館蔵・「春秋」を読む関羽) →使用目標へ(雲南省・麗江・街並) →中国辨證へ(唐山・皮影戯・三国志・関羽) →生薬一覧へ(雲南省・景洪市・西双版納) →舌診・脈診へ(山西省・平遥県・双林寺・護法神韋駄天像) →合 方へ(山西省・平遥県・平遥古城)
  主治(Mainly treatment)
アトピー性以外の湿疹・蕁麻疹(じんましん)  
  【適応症】湿疹、蕁麻疹、水虫、あせも、皮膚掻痒症、アトピー性皮膚炎  
 
中医師 漢方・中医学(Traditional Chinese Medicine)における治療の特徴は、「病気そのものにこだわらず、体質の改善によって健康に導く」ことと、 「自然の生薬(herb) »を処方した漢方薬を使う」ことです。
生体における「気=エネルギー(energy)的なもの・肉体の機能や働き」、「血=血液(blood)」、「津液=体内水分」の3要素が身体をバランス良く循環することが大切だと考えます。
人間の健康は、これら「気」(陽)「血・津液」(陰)の調和(harmony)のもとに保たれています。「血・津液」は、原動力となる「気」のもとで初めて活性化され、全身を循環して五臓六腑に栄養を供給します。 この陰陽(positive and negative principles)が調和(陰平陽秘)していれば、健康でいられますが、陰陽のバランスが崩れると、さまざまな病気が起きてくるのです。
黄帝:三皇五帝時代。夏王朝の始祖。宮廷医師、岐伯との問答形式で記された古典的医学書「内経 »素問」の著者です。日本ではユンケル「ユンケル黄帝液」などと商品名に利用されています。
 
  薬は効果(ベネフィット)のみだけでなく副作用(リスク)の可能性もあります。リスクをなるべく抑え、ベネフィットを最大限に引き出すことが大切なのです。薬を使用される方の理解と協力が大いに必要です。
【副作用】(ill effects)
証が合わなかった場合には、下痢(泄瀉)を起こすことがあります。虚証タイプ(体力がない方)にはあまり使用されません。  
  【注 意】(Remark) ×残念ながら、体がひどく弱っている「著しい虚証」の方、胃腸が弱く、食欲不振や吐き気、嘔吐や下痢(泄瀉)などを起こしやすい方は、禁忌(きんき)(服用を避ける)です。
 
  【妊娠・授乳の注意】女性 ●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。
 
 
  証の判定 判定

証(症状・体質)判定を望む方判定の方右矢印 陰陽(太極図)証の判定メニュー画面へ »
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。Java

 

中医学の証の解説中医学の証の解説

  中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽陰陽(positive and negative principles)のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医師 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。  
  次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。 消風散 朱雀:四神の獣・南方の守護神  
 
【使用目標】
本方剤の適応する使用目標は次のとおりです。
●体力は中程度かそれ以上あり、体質的にも丈夫である。
●貧血ではない。
●かゆみが強く、皮膚病がなかなか治らない。
●特に夏、あるいは温まると悪化する。
●患部をかくと分泌物がにじみ出てジュクジュクし、かさぶたができる。
●患部から嫌なにおいがすることがある。
●肌が浅黒く、荒れやすい。
●肉類中心の食事である。
●便秘気味でのどが渇く。
 
  【中薬大分類】治風剤…風(ふう)の邪による失調を治す方剤です。即ち、外風を疏散したり、内風を平熄する効能をもち、風病を改善する方剤です。
【中薬中分類】疏散外風剤…体外から侵入した外風を治す方剤です。  
  八綱分類表熱実(ひょうねつじつ) 表 熱 熱 実 …証(体質・症状)が、表証(体表)、熱証(熱感・発赤)、実証(体力中くらい以上)、湿証(湿潤)の方に適応します。

 
  【気血津液】…人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
血虚…血が不足している方が使用します。血の濡養(栄養・滋潤)作用の不足による症候で、広義での栄養不良状態に相当します。 皮膚につやがない、爪の色が悪い、頭のふらつき、目がかすむ、しびれ感などの症状を呈します。
水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。 中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
 
 
  【気血津・臓腑証】
湿熱の皮疹(しつねつのひしん)…清熱薬・利水薬・去風薬を主体にしており、消炎・止痒・滲出の抑制などの効果があるので、かゆみ・滲出などをともなう皮膚の炎症、すなわち湿疹・じんま疹などに用います。
地黄・当帰・胡麻仁などの滋潤性の薬物が配合されているので、慢性化して乾燥・痂皮形成などの局面をもつ場合や、秋などの乾燥した時期に増悪するものに最も適しています。
一般には、急性・慢性を問わず湿熱の皮疹に用います。
 
 
  【証(病機)】皮膚風湿熱(ひふふうしつねつ)  
  【中医学効能(治法)】 疏風・清熱化湿・養血潤燥・利水・去風  
  【用語の説明】(term)
リンク疏風(そふう) »…疏風:風の邪気を分散させることです。
リンク清熱化湿法(せいねつけしつほう) »…寒涼性の生薬を用い、湿や熱邪、発熱・嘔吐・下痢・尿不利・腹脹を治します。
リンク養血(ようけつ) »…血を増やすことです。
リンク潤燥(じゅんぞう) »…乾きの状態を改善することです。
リンク風湿表証(ふうしつひょうしょう) »…体表から風湿の邪が侵入して起こる悪風、しめつけられるような頭痛、関節痛、倦怠感、微熱などの症状です。
 
  【出典】 (source)出典書籍
西暦1617年 明時代 『外科正宗』 陳実功 →処方使用期間:391年間  
  分泌物が多い慢性の湿疹分泌物が多い慢性の湿疹を改善
消風散は、中国・明の時代の外科医・陳実功が編纂した『外科正宗』を原典としており、そこには「皮膚に関する傷を治す薬」として紹介されています。
皮膚に関する傷といっても実にさまざまなものがありますが、消風散は湿疹をはじめ、各種皮膚病を治療するために用いられてきました。
漢方では、湿疹などの皮膚病は「血」(血液循環の滞り)、「水毒」(水分代謝の異常)、「食毒」(食べ物による悪影響)の3つが主な原因と考えています。これらの原因に加え、患部の分泌物が多くて嫌なにおいを伴う場合、患部周辺がうっ血している場合などの皮膚状態を考慮し、処方が選択されます。また、熱感のある陽証タイプ、その反対の陰証タイプなど、病状や体質などを総合的に判断して治療していきます。
消風散は、血気盛んな実証タイプに用いられることが多く、このようなタイプには食事が酸性食(肉食)に偏っている(食毒)、便秘気味(痕血または水毒)、のどが渇く(水毒)などの特徴がみられます。また、皮膚病にかかった場合の特徴としては、かゆみが強い、赤く腫れる、患部をかくと分泌物がにじみ出て嫌なにおいがする、かさぶたができる、などがあります。
長期間の服用で治りにくい皮膚病を改善
湿疹にかぎらず、アトピー性皮膚炎やじんましんなどの皮膚病は、急性から亜急性、さらには慢性化してしまうことがよくあります。慢性化した皮膚病の改善のためには、偏食をなくして規則正しい生活を心がけることが重要ですが、いったん慢性化してしまうと、完治するまでに相当な時間を費やさなければなりません。そこで、消風散が用いられるのです。
消風散には、皮膚病の病因を発散させる荊芥・防風、炎症を取り去る石膏・知母・鯵、湿潤(ジュクジュクして湿っている)を取り除く蒼市・木通、血行をよくする地黄・当帰、排膿作用を助ける牛夢子などが配されています。これらの生薬の作用で、しつこい皮膚病に対して体内から少しずつ働きかけていきます。
もしも、湿疹やアトピー性皮膚炎などが発症し、長い間治らないようであれば、発症してから今日までの約半分の期間を目安に服用するようにしましよう。つまり、病状が1年間続いているような場合には半年程度、3ヵ月間続いているような場合には1ヵ月半程度を服用の目安とします。多くの治験例でも、消風散をある程度長い期間服用することで、ほかの処方で効果が得られなかった病状が改善・完治した、と報告されています。
 
  証が混合2つの証が混合している場合は弱い(虚証向けの)薬から用いる
皮膚病の場合、その患部の状態から実証タイプか虚証タイプかがはっきり区別できることがほとんどです。ところが、まれにどちらとも判断しがたい場合があるようです。
体力的にはある程度充実していても、何らかの原因で、病状が湿ってジュクジュクしているところもあれば、乾いているところもあるというような場合は、いきなり消風散を用いてはいけません。なぜなら消風散は、皮膚が湿っている場合に有効な、実証タイプに向いている処方だからです。
反対に、皮膚が乾いていて、患部の皮膚の状態はきれいなのにかゆみがあるというような場合は、年配の方に多い虚証タイプと考えられ、通常は「当帰飲子」という処方がよく用いられます。
このように、2つの証(実証と虚証、あるいは消風散の証と当帰飲子の証)が混合している場合は、はじめに弱い虚証向けの当帰飲子が用いられ、次いで消風散が用いられます。より早い改善を求めるなら、朝に弱い処方を試し、午後か夕方に強い処方を試すとよい場合があります。
 
  当帰の作用 左の写真は当帰の花です。
当帰の作用は次の通りです。
補血作用血の機能を高め、身体の栄養分を補います。
行血作用…子宮を収縮して、瘀血(流れの滞った状態の血液)を排出したり、子宮の痙攣を抑えます。
潤腸作用腸内の水分不足を改善し、便秘に効果を発揮します。
調経作用…月経を調節します。
鎮静作用気持ちを静める作用です。
 
   同じ処方の別製品の一覧を見たい場合は、次をクリックして下さい。 消風散・製品集 »
 
  【治療の特徴】
中医学(漢方)における治療の特徴は、「病気そのものにこだわらず、体質の改善によって健康に導く」ことと、 「自然の生薬(herb)を処方した漢方薬を使う」ことです。
生体における「気=エネルギー(energy)的なもの・肉体の機能や働き」、「血=血液」、「津液=体内水分」の3要素が身体をバランス(balance)良く循環することが大切だと考えます。
人間の健康は、これら「気」(陽)と「血・津液」(陰)の調和のもとに保たれています。「血・津液」は、原動力となる「気」のもとで初めて活性化され、全身を循環して五臓六腑に栄養を供給します。 この陰陽(positive and negative principles)が調和していれば、健康でいられますが、陰陽のバランスが崩れると、さまざまな病気が起きてくるのです。  

病症・腹診・舌診・脈診病症・腹診・舌診・脈診について

  病症は、この症状に当てはまることがあれば、効く可能性が大きいです。 症例・治例は、クリックして具体的な例をお読み下さい。 腹診は、お腹の切診です。日本漢方でよく使用されます。 舌診は、舌の状態の望診です。証の判定の有効な手段です。 脈診は脈の切診です。脈の速さは、確実に判定できますが、それ以外は難しい技術です。 各説明ボタンをクリックしてお読みください。 ●処方名:消風散(しょうふうさん)比較情報
 
 
【病症】(symptoms) 次の病症どれかのある方に本処方は適合します。 ●かゆみの激しい慢性、亜急性の皮膚病(顔面手足に多い)。
●地肌に赤味が強く発赤腫脹する。
●浸出液があって湿潤し、かさぶたが出来たりして汚らしく見える。
●夏季に悪化しやすい。
●口渇、便秘。
足跡【消風散】の症例・治例 »
腹診【腹診】(abdomen) 不定です。
↑新しいウインドウで開きます
舌診【舌診】(tongue) 紅、多く微黄苔をみとめます。
↑新しいウインドウで開きます
脈診【脈診】(pulse) 浮実で数です。
↑新しいウインドウで開きます
 
  【合方】(複数の漢方薬を合わせた処方)
他剤との効用併用を示します。合方は良効なケースが多いです。
本方の証の方で、さらに次の症状がある方は、合わせて次の方剤を飲むと良く効きます。
病症症状 合方 備考
発赤、化膿など炎症が強い場合 消風散+黄連解毒湯 »
多量の滲出、水疱形成、膨疹がある場合 消風散+越婢加朮湯 »
慢性化して暗色を呈する場合 消風散+桂枝茯苓丸 »
消風散証でケロイド様を呈する場合 消風散+桂枝茯苓丸 »
消風散+大黄牡丹皮湯 »
消風散+桃核承気湯 »
湿疹が発赤・化膿など炎症傾向が強い場合 消風散+黄連解毒湯 »
湿疹が多量の滲出・水泡形成・膨疹などがあきらかな場合 消風散+越婢加朮湯 »
湿疹が慢性化して暗色を呈する場合 消風散+桂枝茯苓丸 »
 

陰陽五行論 陰陽五行説
中医学のベースにあるのが、「陰陽五行説」と呼ばれる思想です。「陰陽論」と「五行説」の2つがいっしょになったものですが、どちらも自然や人体の観察から生まれた哲学的な思考法です。
陰陽論では、自然界のあらゆるものを「陰」と「陽」の、対立する2つの要素に分けて考えます。陰と陽は相反する性質をもっていますが、一方がどちらかを打ち負かしてしまうことのないように、常にバランスをとりあっています。自然界では、夜は陰で、昼は陽、月は陰で、太陽は陽、水は陰で、火は陽とされます。また、人体では、「五臓」が陰で、「六腑」が陽、背中が陽で、おなかが陰とされます。こうした陰と陽の分類は絶対的なものではなく、比較する相手によって変化します。たとえば、背中とくらべるとおなかは陰ですが、同じおなかでも上のほうは陽で、下のほうは陰となるといった場合です。
五行説では、自然界のさまざまな要素を「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素である「五行」に分けて考えます。これらの5つの要素には、それぞれ特徴的な性質があります。木はまっすぐ上に伸びる性質、火は燃え上がる性質、土は生み育てる性質、金は変化・収縮させる性質、水は下に流れて潤いをあたえる性質があるとされます。
それぞれの性質によって、五行は、お互いに助け合ったり、牽制し合ったりしながら、全体のバランスを保っています。五行が相互に助け合う関係を「相生」といい、牽制し合う関係を「相克」といいます。人体の「五臓」の間にも、こうした相生や相克の関係があり、五行説の考えかたは診断や治療にも生かされています。

区切り
| HOME | 消風散 |  

小泉元首相のチャイナ服と江沢民 Copyright (c) 漢方方剤アドバイザー All Rights Reserved. 1998-2008
商号 : ハル薬局(Hal pharmacy) リンク・フリー
個人情報保護ポリシー 個人情報担当者:岩田潤  特定商取引に関する法律に基づく表示
薬局の所在地 : 〒134-0085 東京都江戸川区南葛西4-3-10
TEL:03-3686-5709 FAX:03-3686-7547 e-mail

漢方のツムラです