四物湯
【頁内目次】…クリックして下さい。写真は中国の色々。
(Mainly treatment) 血虚証治療の基本方剤/婦人科疾患に多用 |
【適応症】産後あるいは流産後の疲労回復、無月経、希少月経、月経不順、冷え症、しもやけ、しみ、血の道症、高血圧症、貧血症、更年期障害、過多月経、産前産後の諸種の障害、乾燥性の皮膚病、下肢運動麻痺、カリエス、産後の舌ただれ、産後の脚弱、腎炎、子宮出血、進行性指掌角化症 |
|
血虚 » 心血虚 » 肝血虚 » |
薬は効果(ベネフィット)のみだけでなく副作用(リスク)の可能性もあります。リスクをなるべく抑え、ベネフィットを最大限に引き出すことが大切なのです。薬を使用される方の理解と協力が大いに必要です。 【副作用】(ill effects) 証が合わなかった場合には、食欲が落ちることがあります。 |
【注 意】(Remark)
×残念ながら、著しく虚証(体力虚弱)の方、食欲不振や吐き気、嘔吐や下痢(泄瀉)など、胃腸の弱っている方は、禁忌(きんき)(服用を避ける)です。 |
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。 |
証(症状・体質)判定を望む方は
証の判定メニュー画面へ » |
中医学の証の解説
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽(positive and negative principles)のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。 |
次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。 |
【使用目標】 本方剤の適応する使用目標は次のとおりです。 ●各種婦人科系疾患がある。 ●貧血があり、体力が衰えている。 ●肌や唇につやがなく、乾燥している。 ●自律神経が失調気味である。 ●胃腸は丈夫な方である。 ●冷え症である。 ●腹部は軟らかくフニャフニャしている。 ●へそのま上1.5〜3cm辺りに動悸がする。 |
【八法】…補法:気血陰陽あるいは臓腑の虚損を補養する治法です。 |
【中薬大分類】補益剤…正気を補う方剤です。補益薬を主体にして正気の不足である虚証を改善する方剤です。扶正剤・補剤ともいいます。 【中薬中分類】補血剤…血を補う方剤です。血虚に対する方剤です。養血剤ともいいます。 |
裏寒虚(りかんきょ)
…証(体質・症状)が、裏証(慢性症状)、寒証(冷え)、虚証(虚弱)、燥症(乾燥)、血虚(血流不足・貧血症状)の方に適応します。
|
【気血津液】…人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。 ●血虚…血が不足している方が使用します。血の濡養(栄養・滋潤)作用の不足による症候で、広義での栄養不良状態に相当します。 皮膚につやがない、爪の色が悪い、頭のふらつき、目がかすむ、しびれ感などの症状を呈します。 |
【気血津・臓腑証】 血虚(けつきょ)…補血の基本方剤です。構成は単純で、補血薬と活血薬のみからなります。補血の熟地黄・白芍・当帰は全身の栄養・滋潤に働い て栄養状態を改善し、二次的に内分泌や自律神経系の失調を改善します。補血の効能を全身に広げるのが循環促進に作用する活血の川芎・当帰です。なお、四物湯は月経調整に働きますが、間接的には補血の効果で内分泌系・自律神経系の失調を改善し、直接的には子宮筋に作用することにより効果を生じると考えられます。子宮筋に直接作用するのは白芍・当帰・川芎で、白芍は筋弛緩に働くのに対し、当帰・川芎は緊張の強いときには弛緩に、緊張が弱いときには収縮に働くという調整作用をもっています。この3薬が協同して調整的な効果を生じます。また、白芍・当帰・川芎は止痛の効能をもち、血虚にみられる筋肉のひきつりや痙攣(けいれん)を改善します。 |
【証(病機)】肝血虚(かんけっきょ) |
● > 女性の使用が多い方剤です。 |
【中医学効能(治法)】 補血活血・調経・滋補肝血・養血(肝・心) |
【用語の説明】(term) 補血(ほけつ) »…血を補うことです。=益血、養血。 活血(かっけつ) »…血の流れを良くすることです。 調経(ちょうけい) »…月経を調節することです。 肝血虚(かんけっきょ) »…肝血の不足によるもの、栄養障害、視覚系や運動系の異常・月経異常などがみられます。 血虚(けっきょ) »…体を栄養する血が不足した状態です。貧血などで栄養成分が不足した状態です。顔色不良、口舌が淡白、爪・毛髪につやがない、ふらつき、視力減退などがあります。 滋補肝血(じほかんけつ) »…肝血を補って肝を強化することです。 |
【出典】
(source) 西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 陳思文 →処方使用期間:901年間 |
●血熱を改善する 漢方では「聖薬」という言葉がよく使われます。聖薬には、病に対して「特によく効く薬」という意味が込められています。例えば子どもの聖薬といえ小健中湯、黄疸の聖薬といえば茵蔯蒿湯などが挙げられますが、四物湯は、各種婦人科系疾患を治す聖薬です。 構成生薬の当帰と地黄には、造血・鎮静・滋潤作用があり、芍薬と川キュウには、うっ血を改善して血液循環をよくする作用があります。いずれの生薬も血に深くかかわり、結果的に肝臓のうっ血を改善して血行を促し、血熱を冷ましてくれます。 血熱というのは、体内をめぐっている血液(特に赤血球)がスムーズに流れず、血液中の温度が上がってしまう状態をいいます。血熱気味の人には、肌が荒れやすい、イライラする、のぼせやすい、月経前に吹き出ものが出やすい、目が充血する、便秘気味といった症状が多くみられ、ひどくなると鼻血や血尿、血便、血痰などといった出血が起こりやすくなります。特に女性の場合は、月経時の出血量が多くなったり、月経が不定期になったりします。 こうした症状に悩まされている女性は、四物湯をぜひ試してみてください。もちろん、うっ血しているような男性にも用いることができます。 ただし、配合されている地黄によって、食欲不振になることがあるので注意しましょう。 ●後世方の基本になっている四物湯 『傷寒論』や『金匱要略』を原典としている処方を古方といいます。後世方は、古方よりも比較的新しい処方で、その大きな基本柱になっているのが四物湯です(古方の基本柱は桂枝湯)。 四物湯は、血にかかわる4つの生薬で構成されているので、気と水にかかわる症状や疾患が現れた場合には、気と水にかかわる生薬を加味したり、ほかの処方と合方したりして用いられます。 例えば、気・血ともに虚していて、胃腸が弱くて元気がない、貧血で皮膚が乾燥しているというような場合には、四物湯と四君子湯を合わせた「八物湯」(「八珍湯」ともいう)にし、さまざまな病気の後で全身が衰弱していて、貧血、食欲不振、循環器や消化器の機能が衰えているような場合には、十全大補湯にして用いられます。また、最低血圧が高い高血圧の虚証タイプの人には、日本で創製された七物降下湯という処方に変えられて用いられます。これら以外にも、四物湯をベースにした処方は数多く存在しており、四物湯は後世方には欠かせないものとなっているのです。 |
左の写真は当帰の花です。 当帰の作用は次の通りです。 ●補血作用…血の機能を高め、身体の栄養分を補います。 ●行血作用…子宮を収縮して、瘀血(流れの滞った状態の血液)を排出したり、子宮の痙攣を抑えます。 ●潤腸作用…腸内の水分不足を改善し、便秘に効果を発揮します。 ●調経作用…月経を調節します。 ●鎮静作用…気持ちを静める作用です。 |
同じ処方の別製品の一覧を見たい場合は、次をクリックして下さい。
四物湯・製品集 » |
【治療の特徴】 中医学(漢方)における治療の特徴は、「病気そのものにこだわらず、体質の改善によって健康に導く」ことと、 「自然の生薬(herb)を処方した漢方薬を使う」ことです。 生体における「気=エネルギー(energy)的なもの・肉体の機能や働き」、「血=血液」、「津液=体内水分」の3要素が身体をバランス(balance)良く循環することが大切だと考えます。 人間の健康は、これら「気」(陽)と「血・津液」(陰)の調和のもとに保たれています。「血・津液」は、原動力となる「気」のもとで初めて活性化され、全身を循環して五臓六腑に栄養を供給します。 この陰陽(positive and negative principles)が調和していれば、健康でいられますが、陰陽のバランスが崩れると、さまざまな病気が起きてくるのです。 |
中薬(成分生薬)の解説
|
1.当帰・芍薬・熟地黄は、全身を栄養・滋潤し、神経機能や内分泌機能を正常化させます(補血)。 2.当帰・川芎は、血管拡張によって循環を改善し、栄養物の分配・供給を強めます(活血)。 3.当帰・芍薬・川芎は、子宮筋の収縮を調整して正常化させます。当帰は子宮の発育促進に働きます。また、4薬すべてがもつ栄養・滋潤・血行促進などの作用により、子宮・卵巣などの機能を改善して、月経調整に働きます(調経)。 4.芍薬・当帰・川芎は、鎮静作用をもち、自律神経系の失調を改善します。 5.熟地黄・芍薬には、ある程度の止血効果があります。 . (補足) 本方は血虚に対する基本処方で、多くの場合は加減して用いる。 なお、血虚は貧血ではないので、貧血を目的に使用すべきではありません。 |
病症・腹診・舌診・脈診について
病症は、この症状に当てはまることがあれば、効く可能性が大きいです。
症例・治例は、クリックして具体的な例をお読み下さい。
腹診は、お腹の切診です。日本漢方でよく使用されます。
舌診は、舌の状態の望診です。証の判定の有効な手段です。
脈診は脈の切診です。脈の速さは、確実に判定できますが、それ以外は難しい技術です。
各説明ボタンをクリックしてお読みください。
●処方名:四物湯(しもつとう)比較情報 |
|
【合方】(複数の漢方薬を合わせた処方) 他剤との効用併用を示します。合方は良効なケースが多いです。 本方の証の方で、さらに次の症状がある方は、合わせて次の方剤を飲むと良く効きます。
|
陰陽五行説
中医学のベースにあるのが、「陰陽五行説」と呼ばれる思想です。「陰陽論」と「五行説」の2つがいっしょになったものですが、どちらも自然や人体の観察から生まれた哲学的な思考法です。
陰陽論では、自然界のあらゆるものを「陰」と「陽」の、対立する2つの要素に分けて考えます。陰と陽は相反する性質をもっていますが、一方がどちらかを打ち負かしてしまうことのないように、常にバランスをとりあっています。自然界では、夜は陰で、昼は陽、月は陰で、太陽は陽、水は陰で、火は陽とされます。また、人体では、「五臓」が陰で、「六腑」が陽、背中が陽で、おなかが陰とされます。こうした陰と陽の分類は絶対的なものではなく、比較する相手によって変化します。たとえば、背中とくらべるとおなかは陰ですが、同じおなかでも上のほうは陽で、下のほうは陰となるといった場合です。
五行説では、自然界のさまざまな要素を「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素である「五行」に分けて考えます。これらの5つの要素には、それぞれ特徴的な性質があります。木はまっすぐ上に伸びる性質、火は燃え上がる性質、土は生み育てる性質、金は変化・収縮させる性質、水は下に流れて潤いをあたえる性質があるとされます。
それぞれの性質によって、五行は、お互いに助け合ったり、牽制し合ったりしながら、全体のバランスを保っています。五行が相互に助け合う関係を「相生」といい、牽制し合う関係を「相克」といいます。人体の「五臓」の間にも、こうした相生や相克の関係があり、五行説の考えかたは診断や治療にも生かされています。