七物降下湯
【頁内目次】…クリックして下さい。写真は中国の色々。
(Mainly treatment) 高血圧や腎炎の妙薬/血虚生風 |
【適応症】高血圧に伴う随伴症状(頭重、肩こり、のぼせ、耳なり)、更年期症候群、本態性高血圧、腎性高血圧、慢性腎炎、動脈硬化症 |
|
陰虚陽亢 » 血虚生風 » |
薬は効果(ベネフィット)のみだけでなく副作用(リスク)の可能性もあります。リスクをなるべく抑え、ベネフィットを最大限に引き出すことが大切なのです。薬を使用される方の理解と協力が大いに必要です。 【副作用】(ill effects) 証が合わず、特に胃腸が著しく弱い場合に、食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、下痢(泄瀉)などが現れることがあります。 |
【注 意】(Remark)
×残念ながら、食欲不振や吐き気、嘔吐や下痢(泄瀉)など、胃腸の弱っている方は、禁忌(きんき)(服用を避ける)です。 |
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。 |
証(症状・体質)判定を望む方は
証の判定メニュー画面へ » |
中医学の証の解説
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽(positive and negative principles)のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。 |
次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。 |
【使用目標】 本方剤の適応する使用目標は次のとおりです。 ●最低血圧が高い。 ●血色が悪く、冷え症である。 ●肌が荒れやすい。 ●尿たんぱくが陽性である。 ●疲れやすい。 ●体がだるい。 ●胃腸は比較的丈夫だが、虚弱体質である。 |
【中薬大分類】治風剤…風(ふう)の邪による失調を治す方剤です。即ち、外風を疏散したり、内風を平熄する効能をもち、風病を改善する方剤です。 【中薬中分類】平熄(そく)内風剤…体内に発生した内風を治す方剤です。内風は「身中陽気の変化」で、熱盛により肝陽が亢盛になって化風したり、陰血不足のために肝陽偏亢になって動風を生じるもので、肝陽の偏亢に続発してひきおこされる「風うちより生ず」の病変です。 |
裏寒虚(りかんきょ)
…証(体質・症状)が、裏証(慢性症状)、寒証(冷え)、虚証(虚弱)の方に適応します。
|
【気血津液】…人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。 ●気虚…氣が不足している方が使用します。氣の作用の不足で、全身の機能・代謝・抵抗力の低下や興奮性の低下などに伴う症候を現します。 疲れやすい、元気が無い、活力低下などを特徴とします。 ●血虚…血が不足している方が使用します。血の濡養(栄養・滋潤)作用の不足による症候で、広義での栄養不良状態に相当します。 皮膚につやがない、爪の色が悪い、頭のふらつき、目がかすむ、しびれ感などの症状を呈します。 |
【気血津・臓腑証】 血虚生風(けっきょせいふう)…四物湯に熄風止けいの釣藤鉤を配合しています。補気の黄蓍は養血を強めるために、清熱の黄柏は当帰・川キュウの熱性を弱め血不足による内熱を予防する目的で加えられています。 血虚のふらつき・眩暈(めまい)に良く効きます。 |
【証(病機)】肝陽上亢(かんようじょうこう) |
● > 女性の使用が多い方剤です。 |
【中医学効能(治法)】 補血益気・熄風・養血・平肝 |
【用語の説明】(term) 補血(ほけつ) »…血を補うことです。=益血、養血。 益気(えっき) »…気を補充することです。 熄風(そくふう) »…眩暈(めまい)、ふるえ、痙攣(けいれん)などの状態を改善することです。 血虚(けっきょ) »…体を栄養する血が不足した状態です。貧血などで栄養成分が不足した状態です。顔色不良、口舌が淡白、爪・毛髪につやがない、ふらつき、視力減退などがあります。 |
【出典】
(source) 西暦1963年 昭和時代 『修琴堂方』 大塚敬節 大塚敬節の修琴堂医院にちなんだ名称→処方使用期間:45年間 |
●血圧が高まる体質を根本的に改善 七物降下湯は、高血圧、腎炎、皮膚病、婦人病などに有効です。そのうち、最も代表的な高血圧、への適用を見ていきます。血圧は、年齢や民族、季節などによって異なりますが、通常、成人の場合で最高血圧が150〜160oHg、最低血圧が90〜95oHg以1のものが高血圧とされています。 高血圧は、原因がはっきりしない本態性高血圧と、肝疾患や妊娠中毒などが原因になっている二次性高血圧に分けられます。七物降下湯は、その本態性高血圧に特に効果的です。 とりわけ、胃腸が比較的丈夫なのに虚弱体質で、肩こり、耳鳴りをはじめ、疲労感、倦怠感、肌が荒れやすい、血色が悪いなどの症状がある場合は七物降下湯が適しています。漢方薬は、西洋薬のように血圧を下げる即効性はありません。しかし、まず、頭痛、頭重、めまい、肩こりなどの症状を緩和し、その後から血圧が下がるという経過をたどることが多いのです。さらに一定期間服用して下がった血圧は、その後服用を中止しても簡単に上がることはありません。これは、血圧を上昇させる諸条件が、根本的に改善されるためと考えられています。 ただし、肝性高血圧のような二次性高血圧は、漢方薬でもなかなか改善されないため、西洋医学との併用が必要です。 なお、七物降下湯には、胃もたれを軽減する黄柏が加味されていますが、胃腸が著しく弱いと食欲不振や下痢(泄瀉)などを招くこともあるので要注意です。
●日本で生まれた新しい漢方薬 |
●ストレスも解消 七物降下湯は、高血圧の改善のみならず、動脈硬化症も改善していきます。動脈硬化は、コレステロールなどの脂肪が動脈の細胞内にたまって、血管が硬くなり、血管の中に沈殿勿がたまって、血流がスムーズでなくなる状態です。 この原因は、脂肪分の多い食事の取り過ぎやホルモンの異常、精神的なストレスなどです。 特に、「ストレス」は、知らないうちにためてしまいがちです。それによって起こる頭痛や肩こりを解消し、ストレスをためない体づくりにひと役買ってくれるのが七物降下湯です。 この薬は、虚証でも比較的胃腸の働きがよく、血圧亢進、息切れ、腎動脈の硬化傾向、尿たんぱくの増加などが認められる方に特に有効です。 |
左の写真は当帰の花です。 当帰の作用は次の通りです。 ●補血作用…血の機能を高め、身体の栄養分を補います。 ●行血作用…子宮を収縮して、瘀血(流れの滞った状態の血液)を排出したり、子宮の痙攣を抑えます。 ●潤腸作用…腸内の水分不足を改善し、便秘に効果を発揮します。 ●調経作用…月経を調節します。 ●鎮静作用…気持ちを静める作用です。 |
同じ処方の別製品の一覧を見たい場合は、次をクリックして下さい。
七物降下湯・製品集 » |
【治療の特徴】 中医学(漢方)における治療の特徴は、「病気そのものにこだわらず、体質の改善によって健康に導く」ことと、 「自然の生薬(herb)を処方した漢方薬を使う」ことです。 生体における「気=エネルギー(energy)的なもの・肉体の機能や働き」、「血=血液」、「津液=体内水分」の3要素が身体をバランス(balance)良く循環することが大切だと考えます。 人間の健康は、これら「気」(陽)と「血・津液」(陰)の調和のもとに保たれています。「血・津液」は、原動力となる「気」のもとで初めて活性化され、全身を循環して五臓六腑に栄養を供給します。 この陰陽(positive and negative principles)が調和していれば、健康でいられますが、陰陽のバランスが崩れると、さまざまな病気が起きてくるのです。 |
病症・腹診・舌診・脈診について
病症は、この症状に当てはまることがあれば、効く可能性が大きいです。
症例・治例は、クリックして具体的な例をお読み下さい。
腹診は、お腹の切診です。日本漢方でよく使用されます。
舌診は、舌の状態の望診です。証の判定の有効な手段です。
脈診は脈の切診です。脈の速さは、確実に判定できますが、それ以外は難しい技術です。
各説明ボタンをクリックしてお読みください。
●処方名:七物降下湯(しちもつこうかとう)比較情報 |
|
陰陽五行説
中医学のベースにあるのが、「陰陽五行説」と呼ばれる思想です。「陰陽論」と「五行説」の2つがいっしょになったものですが、どちらも自然や人体の観察から生まれた哲学的な思考法です。
陰陽論では、自然界のあらゆるものを「陰」と「陽」の、対立する2つの要素に分けて考えます。陰と陽は相反する性質をもっていますが、一方がどちらかを打ち負かしてしまうことのないように、常にバランスをとりあっています。自然界では、夜は陰で、昼は陽、月は陰で、太陽は陽、水は陰で、火は陽とされます。また、人体では、「五臓」が陰で、「六腑」が陽、背中が陽で、おなかが陰とされます。こうした陰と陽の分類は絶対的なものではなく、比較する相手によって変化します。たとえば、背中とくらべるとおなかは陰ですが、同じおなかでも上のほうは陽で、下のほうは陰となるといった場合です。
五行説では、自然界のさまざまな要素を「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素である「五行」に分けて考えます。これらの5つの要素には、それぞれ特徴的な性質があります。木はまっすぐ上に伸びる性質、火は燃え上がる性質、土は生み育てる性質、金は変化・収縮させる性質、水は下に流れて潤いをあたえる性質があるとされます。
それぞれの性質によって、五行は、お互いに助け合ったり、牽制し合ったりしながら、全体のバランスを保っています。五行が相互に助け合う関係を「相生」といい、牽制し合う関係を「相克」といいます。人体の「五臓」の間にも、こうした相生や相克の関係があり、五行説の考えかたは診断や治療にも生かされています。