処方名四君子湯処方名

処方名かな 処方名かな:しくんしとう   | HOME | 四君子湯 |  


【頁内目次】…クリックして下さい。写真は中国の色々。
→HOMEへ(四川省・眉山市・楽山大仏) →中国主治へ(唐山・陶磁器・百子図) →中国臨床應用へ(唐山・陶磁器・壺・1800元) →出 典へ(雲南省・麗江・玉泉公園(黒龍潭)) →副作用へ(安徽省・博物館蔵・「春秋」を読む関羽) →使用目標へ(雲南省・麗江・街並) →中国辨證へ(唐山・皮影戯・三国志・関羽) →生薬一覧へ(雲南省・景洪市・西双版納) →舌診・脈診へ(山西省・平遥県・双林寺・護法神韋駄天像) →合 方へ(山西省・平遥県・平遥古城)
  主治(Mainly treatment)
脾気虚証(食欲不振・膨満感・下痢(泄瀉)傾向)/気虚証(元気が無いこと)治療の基本方剤  
  【適応症】慢性胃腸炎、貧血症、嘔吐、下痢(泄瀉)  
 
中医師 漢方・中医学(Traditional Chinese Medicine)における治療の特徴は、「病気そのものにこだわらず、体質の改善によって健康に導く」ことと、 「自然の生薬(herb) »を処方した漢方薬を使う」ことです。
生体における「気=エネルギー(energy)的なもの・肉体の機能や働き」、「血=血液(blood)」、「津液=体内水分」の3要素が身体をバランス良く循環することが大切だと考えます。
人間の健康は、これら「気」(陽)「血・津液」(陰)の調和(harmony)のもとに保たれています。「血・津液」は、原動力となる「気」のもとで初めて活性化され、全身を循環して五臓六腑に栄養を供給します。 この陰陽(positive and negative principles)が調和(陰平陽秘)していれば、健康でいられますが、陰陽のバランスが崩れると、さまざまな病気が起きてくるのです。
黄帝:三皇五帝時代。夏王朝の始祖。宮廷医師、岐伯との問答形式で記された古典的医学書「内経 »素問」の著者です。日本ではユンケル「ユンケル黄帝液」などと商品名に利用されています。
 
  弁証論治 リンク気虚 »
リンク心気虚 »
リンク肺気虚 »
リンク脾気虚(脾胃気虚・脾胃虚弱・中気不足) »
リンク脾肺気虚 »
 
  薬は効果(ベネフィット)のみだけでなく副作用(リスク)の可能性もあります。リスクをなるべく抑え、ベネフィットを最大限に引き出すことが大切なのです。薬を使用される方の理解と協力が大いに必要です。
【副作用】(ill effects)
特に副作用は認められませんが、証が合わなかった場合には、効果が認められず、食欲も元気も出てこないでしょう。  
  【妊娠・授乳の注意】女性 ●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。
 
 
  証の判定 判定

証(症状・体質)判定を望む方判定の方右矢印 陰陽(太極図)証の判定メニュー画面へ »
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。Java

 

中医学の証の解説中医学の証の解説

  中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽陰陽(positive and negative principles)のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医師 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。  
  次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。 四君子湯 朱雀:四神の獣・南方の守護神  
 
【使用目標】
本方剤の適応する使用目標は次のとおりです。
●消化機能がひどく衰え、気力も衰えて貧血傾向である。
●食欲がなく、少し食べるとすぐに胃が張って苦しくなる。
●やせて体重が増えず、顔色が悪い。
●手足がだるく、疲れやすい。
●元気がなく、言葉に力がない。
●ときには、吐き気が起こり、嘔吐や下痢(泄瀉)、腹鳴がある。
●腹筋がきわめて弱く、腹壁が薄くて軟らかい。
 
  【八法】…補法:気血陰陽あるいは臓腑の虚損を補養する治法です。
 
  【中薬大分類】補益剤…正気を補う方剤です。補益薬を主体にして正気の不足である虚証を改善する方剤です。扶正剤・補剤ともいいます。
【中薬中分類】補気剤…気を補う方剤です。気虚を改善する方剤です。益気剤ともいいます。  
  八綱分類裏寒虚(りかんきょ) 裏 寒 寒 虚 …証(体質・症状)が、裏証(慢性症状)、寒証(冷え)、虚証(超虚弱)、湿証(水分停滞)の方に適応します。

 
  【気血津液】…人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
気虚…氣が不足している方が使用します。氣の作用の不足で、全身の機能・代謝・抵抗力の低下や興奮性の低下などに伴う症候を現します。 疲れやすい、元気が無い、活力低下などを特徴とします。
水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。 中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
 
 
  【気血津・臓腑証】
気虚(ききょ)…元気が無い、気力が無い、疲れやすい、動きたがらない、口数が少ない、横になりたがる、日中に眠くなるなどの方のための方剤です。
 
 
  【証(病機)】気虚・寒虚(ききょかんきょ)  
  【中医学効能(治法)】 補気健脾・利水消腫  
  【用語の説明】(term)
リンク気虚(ききょ) »…気が減少する事です。気が不足している状態です。消化機能が衰えて栄養が行き渡らなくなるため、心身の活動性に支障が起こり、だるさ・疲労・食欲不振・風邪をひきやすいなどの症状が現れます。
気の働き(推動・温煦・防御・固摂・気化)が不足した状態です。疲労倦怠感、食欲不振、泥状便、息切れ、脈無力などの症状があります。

リンク補気(ほき) »…気を補う=益気のことです。
リンク健脾(けんぴ) »…脾の働きです。脾胃の機能を正常にする治療法です。
リンク消腫(しょうしゅ) »…腫れ(はれ)、腫れ物を消すことです。
 
  【出典】 (source)出典書籍
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 陳思文 →処方使用期間:901年間  
  中医師 【備 考】 (remarks)
上薬です。  
  胃腸機能が衰えた胃腸を治療
消化器系の代表的な臓器といえば胃腸です。胃腸が正常に働いていれば、消化液を分泌して、運ばれてきた食べ物を分解し、必要な栄養素を体内に吸収し、やがて余分な物は排出してくれます。
ところが、胃腸の消化機能があまりにも衰えてしまうと、それに伴って吸収力が低下して食欲がなくなり、ついにはやせて顔色が悪くなります。たとえ少し食べても、すぐに胃が張って苦しくなり、ますます食べられない状態に陥ることもあります。こうした悪循環が続くと、手足がだるく疲れやすくなる上に、話す声にも力がなくなってしまいます。つまり「何もやる気が起こらなくなってしまう」状態です。
このように、胃腸の弱り方がひどく、気力まで失うような虚弱タイプに適しているのが四君子湯です。
四君子湯を構成する6種の生薬のうち、人参、白朮、茯苓、甘草の4つは、食欲を増進させる健胃剤であり、補血、利尿、免疫強化などの作用が穏やかに働く性質を持っています。加えて、生姜(しょうきょう)と大棗(たいそう)の2つは、消化液の分泌を促し、精神を安定させる作用があり、体内の気と水に優しく浸透し、効果を発揮していきます。
宋の時代の皇帝が認めた良薬
四君子湯は、中国の宋の時代に作られた『太平恵民和剤局方』という漢方書物に記載されている処方です。その原本に載っている構成生薬は、主薬(君薬)となる4種のみで、生姜と大棗は含まれていません。
なぜなら、その2つは、中国では古くから食材として一般的に使われているため、あえて構成生薬の数に加えるまでもない、と考えられていたからです。四君子湯は、日本では江戸時代から用いられており、生姜と大棗も生薬として数えられています。
ちなみに、四君子湯が記載された漢方書物は、その名が長いので略して『和剤局方』と呼ばれていますが、その作成命令を下したのは宋の時代の皇帝です。何人もの漢方医に幾種類もの処方を考案させ、本当に効果があると認められた処方を集めて編纂させた、といわれています。中国の皇帝は非常に権力があったため、命令は絶対的なものでした。つまり四君子湯は、皇帝に認められた良薬でもあるのです。
 
  超虚証虚証に「超jがつくほど弱った方に
胃腸が弱くて食欲がない、少し食べてもすぐに胃が張って苦しい、疲れやすい、時にはみぞおちあたりに振水音がする、などといった症状だけでは、六君子湯や人参湯でも効果がありそうに感じられます。しかし、四君子湯は、六君子湯や人参湯と同じ症状でも、特に虚証の人に適した処方であること、さらに、虚証の頭に「超」がつくほど、体力・気力ともにひどく衰えている人のための薬であることを覚えておくとよいでしょう。
外に出ることも困難なぐらい弱ってしまったお年寄りを元気にする。といわれるほど非常に優れた薬ですが、意外にも処方する漢方の専門家が少ないのも現実です。現在は趣味で漢方を勉強する人は増えましたが、本格的に漢方の専門家に師事して学ぶ人は多くありません。その弊害として、このような優れた処方を見すごしてしまうという問題が起こっています。今後はより体系的に、かつ実証的に漢方を学んだ専門家が現れることが期待されます。
 
   同じ処方の別製品の一覧を見たい場合は、次をクリックして下さい。 四君子湯・製品集 »
 
  【治療の特徴】
中医学(漢方)における治療の特徴は、「病気そのものにこだわらず、体質の改善によって健康に導く」ことと、 「自然の生薬(herb)を処方した漢方薬を使う」ことです。
生体における「気=エネルギー(energy)的なもの・肉体の機能や働き」、「血=血液」、「津液=体内水分」の3要素が身体をバランス(balance)良く循環することが大切だと考えます。
人間の健康は、これら「気」(陽)と「血・津液」(陰)の調和のもとに保たれています。「血・津液」は、原動力となる「気」のもとで初めて活性化され、全身を循環して五臓六腑に栄養を供給します。 この陰陽(positive and negative principles)が調和していれば、健康でいられますが、陰陽のバランスが崩れると、さまざまな病気が起きてくるのです。  
  【中薬構成】(herb composition)
神農

人参・白朮・茯苓・甘草の四つは、いずれも副作用がなく、長く常用してますます健康になる、いわゆる「上薬」にランク付けされる薬で(もちろん厳密に言えば、体質が合っていない場合は必ずしも副作用がないとは言い切れませんが)、そのために四君子湯と呼ばれるのです。生姜・大棗はペアとして、桂枝湯にも柴胡剤にも、方剤の副作用を防ぎ、あるいは緩和する目的で加えられるもので、ここでも同じような目的で加えられていると考えればよいです。

ところで人参・白朮・茯苓・甘草は、人参湯の乾姜の代りに茯苓を加えたもので、乾姜を用いた場合よりもさらに水分の停滞を除く作用が強く、人参湯よりもより湿証向きの方剤となっています。すなわち、胃内停水や腸鳴があり、下痢(一種の湿証と漢方では考える)をする場合に好適な方剤と言うことができます。六君子湯よりも半夏と陳皮が少ないが、陳皮には瀉性があるし、半夏には降性がある(下痢を治すには升性の薬が必要)ので、虚証が強く下痢の続く場合には、六君子湯よりも四君子湯の方が向いていることがわかります。

構成生薬はすべて温性薬または平性薬で、かつ補性薬であり、寒虚証向きの方剤であることは人参湯の場合と同様です。

神農:三皇五帝のひとりです。中国古代の伝説上の人といわれます。365種類の生薬について解説した『神農本草経』があり、薬性により上薬、中薬、下薬に分類されています。日本では、東京・お茶の水の湯島聖堂 »に祭られている神農像があり、毎年11月23日(勤労感謝の日)に祭祀が行われます。  

病症・腹診・舌診・脈診病症・腹診・舌診・脈診について

  病症は、この症状に当てはまることがあれば、効く可能性が大きいです。 症例・治例は、クリックして具体的な例をお読み下さい。 腹診は、お腹の切診です。日本漢方でよく使用されます。 舌診は、舌の状態の望診です。証の判定の有効な手段です。 脈診は脈の切診です。脈の速さは、確実に判定できますが、それ以外は難しい技術です。 各説明ボタンをクリックしてお読みください。 ●処方名:四君子湯(しくんしとう)比較情報
 
 
【病症】(symptoms) 次の病症どれかのある方に本処方は適合します。 ●食欲不振。
●消化吸収力の減退。
●元気がない。
●顔が蒼白く、唇も貧血症。
●食後に胃がもたれ、少し食べても胃が張る。
●食後眠気を催す。
●手足がだるく疲れやすい。
●嘔吐したり、悪心があったりする。
●下部出血。
足跡【四君子湯】の症例・治例 »
腹診【腹診】(abdomen) 腹壁は軟弱無力で胃部振水音があります。
↑新しいウインドウで開きます
舌診【舌診】(tongue) 淡白湿潤無苔か薄白苔です。
↑新しいウインドウで開きます
脈診【脈診】(pulse) 沈で弱です。
↑新しいウインドウで開きます
 

陰陽五行論 陰陽五行説
中医学のベースにあるのが、「陰陽五行説」と呼ばれる思想です。「陰陽論」と「五行説」の2つがいっしょになったものですが、どちらも自然や人体の観察から生まれた哲学的な思考法です。
陰陽論では、自然界のあらゆるものを「陰」と「陽」の、対立する2つの要素に分けて考えます。陰と陽は相反する性質をもっていますが、一方がどちらかを打ち負かしてしまうことのないように、常にバランスをとりあっています。自然界では、夜は陰で、昼は陽、月は陰で、太陽は陽、水は陰で、火は陽とされます。また、人体では、「五臓」が陰で、「六腑」が陽、背中が陽で、おなかが陰とされます。こうした陰と陽の分類は絶対的なものではなく、比較する相手によって変化します。たとえば、背中とくらべるとおなかは陰ですが、同じおなかでも上のほうは陽で、下のほうは陰となるといった場合です。
五行説では、自然界のさまざまな要素を「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素である「五行」に分けて考えます。これらの5つの要素には、それぞれ特徴的な性質があります。木はまっすぐ上に伸びる性質、火は燃え上がる性質、土は生み育てる性質、金は変化・収縮させる性質、水は下に流れて潤いをあたえる性質があるとされます。
それぞれの性質によって、五行は、お互いに助け合ったり、牽制し合ったりしながら、全体のバランスを保っています。五行が相互に助け合う関係を「相生」といい、牽制し合う関係を「相克」といいます。人体の「五臓」の間にも、こうした相生や相克の関係があり、五行説の考えかたは診断や治療にも生かされています。

区切り
| HOME | 四君子湯 |  

小泉元首相のチャイナ服と江沢民 Copyright (c) 漢方方剤アドバイザー All Rights Reserved. 1998-2008
商号 : ハル薬局(Hal pharmacy) リンク・フリー
個人情報保護ポリシー 個人情報担当者:岩田潤  特定商取引に関する法律に基づく表示
薬局の所在地 : 〒134-0085 東京都江戸川区南葛西4-3-10
TEL:03-3686-5709 FAX:03-3686-7547 e-mail

漢方のツムラです