柴胡加竜骨牡蛎湯
【頁内目次】…クリックして下さい。写真は中国の色々。
(Mainly treatment) 実証タイプの精神不安感 |
【適応症】高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜泣き、ノイローゼ、てんかん、インポテンツ、心身症、動脈硬化症、慢性腎臓炎、神経衰弱症、神経性心悸亢進症、ヒステリー、高血圧、腎臓病、心臓衰弱。 |
|
肝気鬱結(肝気鬱滞) » 肝陽上亢 » 心肝火旺 » |
薬は効果(ベネフィット)のみだけでなく副作用(リスク)の可能性もあります。リスクをなるべく抑え、ベネフィットを最大限に引き出すことが大切なのです。薬を使用される方の理解と協力が大いに必要です。 【副作用】(ill effects) 証が合わなかった場合に、胃のむかつき、吐き気、下痢(泄瀉)などがまれに起こることがあります。 |
【妊娠・授乳の注意】
●大黄の子宮収縮作用などにより、流早産の危険性があります。 ●授乳中は、乳児が下痢(泄瀉)をする場合がありますので、使用には注意が必要です。 |
証(症状・体質)判定を望む方は
証の判定メニュー画面へ » |
中医学の証の解説
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽(positive and negative principles)のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。 |
次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。 |
【使用目標】 本方剤の適応する使用目標は次のとおりです。 ●体格がよく体力がある。 ●肋骨の下、みずおちの辺りを押すと抵抗感と痛みを感じる状態(胸脇苦満)。 ●便秘気味で、尿の量が少ない。 ●腹部に動悸がある。 ●すぐにドキドキ、またはイライラする。 ●寝付きが悪い。よく眠れない。 ●めまい、吐き気がする。 |
【八法】…和法:和解あるいは調和の作用によって病邪を消除する治法です。 |
【中薬大分類】治風剤…風(ふう)の邪による失調を治す方剤です。即ち、外風を疏散したり、内風を平熄する効能をもち、風病を改善する方剤です。 【中薬中分類】平熄(そく)内風剤…体内に発生した内風を治す方剤です。内風は「身中陽気の変化」で、熱盛により肝陽が亢盛になって化風したり、陰血不足のために肝陽偏亢になって動風を生じるもので、肝陽の偏亢に続発してひきおこされる「風うちより生ず」の病変です。 |
裏熱虚(実)(りねつきょ(じつ))
…証(体質・症状)が、裏証(慢性症状)、熱証(炎症)、中間証〜やや実証(体力中くらい以上)、胸脇苦満(肋骨下部の張り)、気上衝(のぼせ・イライラ・緊張・不安)、熱寒ともに使用可の方に適応します。
|
【気血津液】…人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。 ●気滞…氣の働きがうまくいっていない方が使用します。氣の循環に停滞をきたした病態です。もっとも気滞に関連が深いのは内傷七情(喜・怒・憂・思・悲・恐・驚)と呼ばれる精神的ストレスで、「病は気から」と認識されているものです。 内傷七情は情緒系・自律神経系に影響して肝気欝結と呼ばれる抑うつ緊張の状態などを生じさせ、これに伴って各部位の気滞を引き起こします。 ●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。 中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。 |
【証(病機)】肝鬱心虚兼痰湿(かんうつしんきょけんたんしつ) |
【中医学効能(治法)】 清熱安神・補気健脾・化淡止嘔 |
【用語の説明】(term) 清熱(せいねつ) »…熱をさますことです。身体の内部の熱を冷ますことです。体表の熱の場合は解熱といいます。 安神(あんしん) »…精神を安定させることです。 補気(ほき) »…気を補う=益気のことです。 健脾(けんぴ) »…脾の働きです。脾胃の機能を正常にする治療法です。 化痰(けたん) »…痰を除くことです。 肝鬱(かんうつ) »…肝の機能鬱滞です。気分の落ち込んだ状態、神経症、ヒステリー、憂鬱などです。 痰湿(たんしつ) »…体内に滞った水分からできる代謝異常物質のことです。 |
【出典】
(source) 西暦250年 三国時代 『傷寒論』 校訂 →処方使用期間:1758年間 |
●肝の機能失調を改善 柴胡加竜骨牡蛎湯は、体格はがっちりしていて普通以上に体力があるのに、神経が細かく小さなことでドキドキしてしまったり、眠れなくなってしまうような人に処方されます。 そういう人は肝の機能が弱っている場合が多く、胸脇苦満があります。胸脇苦満とは、肋骨の下辺りが腫れていて押さえると痛い、調子が悪くなってくると張っていて苦しいといった状態です。この部分は普通、押さえても痛くありません。また、へその周囲に動悸が現れることもあります。体力がある人に起こる腹部の動悸は、神経が高ぶっているために、心臓が普通より余計に働いていると考えられます。 柴胡加竜骨牡蛎湯は、これらの症状を緩和するために、普通程度以上に体力がある実証の人に使われます。「柴胡剤」といって、主に中焦(胃からへその上辺りの部分)に起こる症状に働き、肝の機能を改善する処方の1つでもあるのです。 そのほか、柴胡加竜骨牡蛎湯は、ノイローゼやヒステリー、円形脱毛症、てんかん、動脈硬化、男性のバセドー病などにも応用されます。 ●竜骨、牡蛎がイライラを鎮める 柴胡加竜骨牡蛎湯を構成する生薬、柴胡には解毒・解熱・鎮痛作用が、桂枝、戻苓、竜骨、牡蛎には鎮静作用があります。特に新生代の大型哺乳動物の化石である竜骨とカキの殻を乾燥させた牡蛎に含まれるカルシウムには精神を安定させる作用があり、イライラや不安な気持ちを静めます。そのほかカルシウムには胃酸を中和する作用もあるため、安中散などの胃腸障害に効果のある漢方薬にも牡蛎が配合されているのです。 便秘の症状がないときには配合されないことがある大黄は、下剤的な作用があるのですが、精神安定作用の働きも持っています。薬が合っていれば大黄が入っていても下痢(泄瀉)することは少なくて、効果を高めます。服用するときは、1週間か10日間飲んでみて調子がよければ続けてみることです。比較的体力がある実証タイプの人に向いた薬なので、飲んでみてむかむかしたり、吐き気・下痢(泄瀉)などの症状が現れるときは量を半分ぐらいに減らします。それで飲めればいいのですが、半分に減らしてもまだ調子がおかしいのであれば、証が合っていないことが多いので処方を変える必要があります。 |
●高熱時のうわごとにも効果がある 柴胡加竜骨牡蛎湯は、慢性病だけではなく、かぜのような急性の病気にも使われることがあります。現在では急性病への使用はまれになりましたが、もともとこの薬の処方の原典『傷寒論』は、急性病・熱病の治療について述べたものなのです。 この薬が合うのは、体が重く感じるのに、熱があって足をばたばたさせたり、頭をかきむしってみたりして、寝られないほど苦しがって暴れるようなときです。熱が高くなれば、意識が混濁して、うわごとをいうことがあります。実証の人のうわごとは体力があるため大きな声ではっきり「苦しい」などとどなったりします。このような実証タイプのうわごとを解消するのです。 また発病から1週間程度たっていて、寒けと熱感が交互にくる、寒熱往来という症状も緩和します。 |
同じ処方の別製品の一覧を見たい場合は、次をクリックして下さい。
柴胡加竜骨牡蛎湯・製品集 » |
【治療の特徴】 中医学(漢方)における治療の特徴は、「病気そのものにこだわらず、体質の改善によって健康に導く」ことと、 「自然の生薬(herb)を処方した漢方薬を使う」ことです。 生体における「気=エネルギー(energy)的なもの・肉体の機能や働き」、「血=血液」、「津液=体内水分」の3要素が身体をバランス(balance)良く循環することが大切だと考えます。 人間の健康は、これら「気」(陽)と「血・津液」(陰)の調和のもとに保たれています。「血・津液」は、原動力となる「気」のもとで初めて活性化され、全身を循環して五臓六腑に栄養を供給します。 この陰陽(positive and negative principles)が調和していれば、健康でいられますが、陰陽のバランスが崩れると、さまざまな病気が起きてくるのです。 |
病症・腹診・舌診・脈診について
病症は、この症状に当てはまることがあれば、効く可能性が大きいです。
症例・治例は、クリックして具体的な例をお読み下さい。
腹診は、お腹の切診です。日本漢方でよく使用されます。
舌診は、舌の状態の望診です。証の判定の有効な手段です。
脈診は脈の切診です。脈の速さは、確実に判定できますが、それ以外は難しい技術です。
各説明ボタンをクリックしてお読みください。
●処方名:柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)比較情報 |
|
陰陽五行説
中医学のベースにあるのが、「陰陽五行説」と呼ばれる思想です。「陰陽論」と「五行説」の2つがいっしょになったものですが、どちらも自然や人体の観察から生まれた哲学的な思考法です。
陰陽論では、自然界のあらゆるものを「陰」と「陽」の、対立する2つの要素に分けて考えます。陰と陽は相反する性質をもっていますが、一方がどちらかを打ち負かしてしまうことのないように、常にバランスをとりあっています。自然界では、夜は陰で、昼は陽、月は陰で、太陽は陽、水は陰で、火は陽とされます。また、人体では、「五臓」が陰で、「六腑」が陽、背中が陽で、おなかが陰とされます。こうした陰と陽の分類は絶対的なものではなく、比較する相手によって変化します。たとえば、背中とくらべるとおなかは陰ですが、同じおなかでも上のほうは陽で、下のほうは陰となるといった場合です。
五行説では、自然界のさまざまな要素を「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素である「五行」に分けて考えます。これらの5つの要素には、それぞれ特徴的な性質があります。木はまっすぐ上に伸びる性質、火は燃え上がる性質、土は生み育てる性質、金は変化・収縮させる性質、水は下に流れて潤いをあたえる性質があるとされます。
それぞれの性質によって、五行は、お互いに助け合ったり、牽制し合ったりしながら、全体のバランスを保っています。五行が相互に助け合う関係を「相生」といい、牽制し合う関係を「相克」といいます。人体の「五臓」の間にも、こうした相生や相克の関係があり、五行説の考えかたは診断や治療にも生かされています。