桂枝茯苓丸
【頁内目次】…クリックして下さい。写真は中国の色々。
(Mainly treatment) 腹部瘀血症(子宮筋腫・肝硬変) |
【適応症】月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害(頭痛、めまい、のぼせ、肩こり等)、血の道症、肩こり、めまい、打ち身(打撲症)、頭重、しもやけ、しみ、自律神経失調症、子宮内膜炎、冷え症、月経困難、帯下、腹膜炎、痔疾患、睾丸炎、湿疹、蕁麻疹、にきび、外傷後の内出血、痔出血、ふる血、代償月経、卵管炎、子宮筋腫、流産癖、神経症、ヒステリー、手掌角化症、眼底出血、肝炎、高血圧、甲状腺腫、下肢静脈瘤、フリクテン性結膜炎 |
|
血瘀 » 出血・血瘀 » |
薬は効果(ベネフィット)のみだけでなく副作用(リスク)の可能性もあります。リスクをなるべく抑え、ベネフィットを最大限に引き出すことが大切なのです。薬を使用される方の理解と協力が大いに必要です。 【副作用】(ill effects) 証が合わなかった場合、湿疹やかゆみなど皮膚の過敏症状が現れることが、まれにあります。 |
【注 意】(Remark)
×残念ながら、体がひどく弱っている(著しい虚証の)方は、禁忌(きんき)(服用を避ける)です。 |
【妊娠・授乳の注意】 ●配合生薬の桃仁や牡丹皮により、妊娠によくない影響をする可能性があります。大量でなければまず心配ないのですが、妊娠中の服用については医師とよく相談してください。 |
証(症状・体質)判定を望む方は
証の判定メニュー画面へ » |
中医学の証の解説
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽(positive and negative principles)のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。 |
次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。 |
【使用目標】 本方剤の適応する使用目標は次のとおりです。 ●足腰や下腹部の冷え、頻尿(ひんにょう)がある。 ●赤ら顔、のぼせ感、肩こり、頭痛、めまいがある。 ●不眠やイライラがあり、気が重い。 ●便秘、下腹部の膨満感がある状態。 ●下腹部を押すと抵抗があり、痛みもある状態。 ●舌の色が暗紫色か、あるいは斑点が出ることがある。 |
【八法】…消法:消食導滞・散結消堅の効能により、気・血・痰・食・水・虫などが積聚した有形の滞結を徐々に消散させる治法です。 |
【中薬大分類】理血剤…血の運行を調節する方剤です。理血薬を主体にして血分を調理し、血分の病変を改善する方剤です。 【中薬中分類】活血化瘀剤…滞った血(瘀血)を流す方剤です。蓄血・血瘀による疼痛・腫脹・腫瘤・半身不随・月経痛・無月経あるいは産後の悪露停滞・化膿症初期・狂躁などのさまざまな病変に使用します。 |
裏熱実(りねつじつ)
…証(体質・症状)が、裏証(慢性症状)、熱証(赤ら顔)、中間証(体力中くらい)、瘀血(血流停滞)の方に適応します。
|
【気血津液】…人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。 ●血瘀…血の流れが悪い方が使用します。停滞し変性した非生理的血液の意味で、現代西洋医学的には微小循環系の障害が最も血瘀に近い病態と考えられます。 大まかには静脈系の停滞即ち鬱血に相当しますが、血液粘稠度の増大、凝固亢進、血栓、癒着、繊維化、増殖性病変、瘢痕、血腫などの様々な病態が含まれます。 また、紫斑・皮下点状出血や血管内の凝血(凍瘡など)、DICのような血管内凝固亢進にひき続く出血も血瘀と判断されています。 ●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。 中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。 |
【証(病機)】血瘀痰飲(けつおたんいん) |
● > 女性の使用が多い方剤です。 |
【中医学効能(治法)】 活血化瘀・消散チョウ塊・消び・調経 |
【用語の説明】(term) 活血化オ() »… 活血化於法() »… 血オ(けつお) »…血の流れが悪い状態です。生理的機能を失ったり、滞った血のことです。一般で言う血行障害のようなものです。類語:オ血。 痰飲(たんいん) »…痰と飲の総称を表現する言葉です。 |
【出典】
(source) 西暦250年 三国時代 『金匱要略』 校訂 →処方使用期間:1758年間 |
【備 考】
(remarks) ●微妙な使い分けが必要な女性の漢方薬 婦人科疾患には、定番として用いられる処方がたくさんあります。当帰芍薬散のほかには、桂枝茯苓丸や加味逍遙散、桃核承気湯などがよく知られています。これらはいずれも、駆瘀血剤に分類される漢方薬です。ここで、これらの用法の違いをおおまかに見ておきましょう。 まず、適応となる体力程度が弱い順に並べると、当帰芍薬散(虚証)、加味逍遙散(中間証)、桂枝茯苓丸(中間証〜実証)、桃核承気湯(実証)という順になります。 ・当帰芍薬散は、冷えを伴う瘀血を取る「安産の薬」で、むくみや尿の出の異常といった水毒を伴う症状に効き、月経痛などの鎮痛にも用います。 ・加味逍遙散は、更年期障害の第1選択薬として用いられることが多い薬です。 ・桂枝茯苓丸は血と気の薬であり、のぼせなど気の上衝を伴うケースによく効きます。 ・桃核承気湯は、のぼせて便秘がちな体力の充実したタイプに合う薬です。 しかし、女性の体はデリケートで、処方が額面通りに合わない場合も往々にしてあります。瘀血に最も広く使われる薬は桂枝茯苓丸と当帰芍薬散ですが、専門家でも使い分けに迷うケースがよく見られます。証を見定めて桂枝茯苓丸を選んでも効かなかったという人が当帰芍薬散で良くなることも、またその逆のケースもあるのです。つまり、実際の治療では柔軟に処方を見直すことも必要なのです。 |
●血の巡りをよくし、多くの婦人病を改善 桂枝茯苓丸は、瘀血を取る駆瘀血剤です。瘀血とは、血が体内で滞って偏在している状態を指しますが、ここでいう「血」とは「気血津」の血のことで、血液そのものだけでなく、栄養分の代謝や体内循環も含まれます。そして、その血の巡りが滞ると、身体面と精神面の両方にさまざまな影響が現れると考えられています。 桂枝茯苓丸は瘀血の薬ですから、瘀血が原因で起こる症状や病気の改善に、優れた効果を発揮します。特に、月経困難症、月経不順、子宮内膜症、冷え症、肩こり、めまいなど、更年期障害や「血の道症」に用いられます。 更年期障害とは、女性が閉経を迎えるころに現れる不定愁訴症候群で、個人差もありますが、大変つらい思いをしている人も少なくありません。血の道症とは東洋医学的な表現ですが、年齢にかかわらず女性の生理現象(妊娠、出産、流産、月経)に関して発症する症状や病気のことです。いずれも血の滞りや偏在が原因であると考えられていて、血の巡りをよくする桂枝茯苓丸が症状の改善に大変有効です。体力が中等度以上の人で、上記の症状のほか、下腹部を押すと抵抗感や痛みが見られる場合に用いられます。臍(へそ)の斜め下あたりの抵抗感や痛みは瘀血の典型的な症状で、多くは左側ですが、右側に見られることもあります。これを「瘀血の圧痛点」ともいいます。 ●駆瘀血剤として、男女問わず広く適用 桂枝茯苓丸は、女性特有の症状に用いられることが多いため、婦人病の薬ととらえられがちです。しかし、その適用範囲は広く、瘀血が原因となって起こるさまざまな症状に、男女を問わず、広く利用することができます。 例えば、打撲やむち打ち症、腰痛、ひざの痛み、じんましんなどにも効果があります。さらには痔、慢性肝炎や肝硬変、前立腺肥大症、高血圧、脳卒中などにもその有効性が認められています。 これは、主に駆瘀血剤としての血行促進作用が、さまざまな症状に効果を現すためと考えられます。自然の生薬を利用した漢方薬特有の多様な作用が、崩れていた体内の「気血津」のバランスを回復することで、体が本来の状態に戻っていくのです。 |
●桂枝茯苓丸の美肌効果は薏苡仁でアップ 血行をよくする作用のある桂枝茯苓丸には吹き出物(にきび)や、しみ、そばかすを改善する作用があり、漢方の美肌薬としても有名です。 例えば、吹き出物(にきび)は女性にとってとても気になりますが、現代医学ではひどいにきびの完治は難しいといわれています。また、抗生物質の使用に対して不安を感じている人もいるでしょう。 実はにきび治療は、漢方の得意分野であり、顔一面のひどいにきびがきれいに治ったという症例は数多くあります。桂枝茯苓丸も美肌効果のある漢方薬の1つで、体力が中等度の人で、下腹部に抵抗や痛みなどの瘀血の証が見られる人に大変効果があります。美肌薬として用いるときには、生薬の薏苡仁(イネ科ハトムギの種子)を加えると、より効果が上がります。さらに、吹き出物やしみだけでなく、空気が乾燥する季節に気になる、手や顔の肌荒れにも有効です。 |
同じ処方の別製品の一覧を見たい場合は、次をクリックして下さい。
桂枝茯苓丸・製品集 » |
【治療の特徴】 中医学(漢方)における治療の特徴は、「病気そのものにこだわらず、体質の改善によって健康に導く」ことと、 「自然の生薬(herb)を処方した漢方薬を使う」ことです。 生体における「気=エネルギー(energy)的なもの・肉体の機能や働き」、「血=血液」、「津液=体内水分」の3要素が身体をバランス(balance)良く循環することが大切だと考えます。 人間の健康は、これら「気」(陽)と「血・津液」(陰)の調和のもとに保たれています。「血・津液」は、原動力となる「気」のもとで初めて活性化され、全身を循環して五臓六腑に栄養を供給します。 この陰陽(positive and negative principles)が調和していれば、健康でいられますが、陰陽のバランスが崩れると、さまざまな病気が起きてくるのです。 |
1.桃仁・牡丹皮・芍薬〔赤芍)は、うっ血を改善し、血腫を分解・吸収し、血液循環を改善します(活血化瘀)、また、腹腔内の循環障害によって生じた腫瘤を消退させます(消癩)。 2.牡丹皮、芍薬(赤芍)は、消炎・抗菌・鎮痛・解熱の作用をもちます。 また、牡丹皮は子宮粘膜を充血させて子宮機能を改善し、芍薬は子宮筋の収縮調整に働きます(調経)。 3.茯苓は、組織中の水分を血中に吸収して(利水)浮腫(むくみ)を軽減します。 4.牡丹皮・芍薬・茯苓は、鎮静作用をもちます。 5.桂皮は、血管拡張により主に動脈側の血行を促進し、活血化瘀の効果を補助します。また、消化液分泌・蠕動促進により薬物の吸収を強めます(理気)。動悸を鎮める効果もあります。 (補足) 本方は、活血化瘀の桃仁・牡丹皮・芍薬の効果を、通陽の桂皮で強めている。桂皮は、頭部の血管を拡張して「のぼせ」を発来するので、芍薬を配合してこれを抑制します。 慢性疾患ではうっ血症状が生じることが多いので、本方を補助的に用いると良いです。 |
【中薬構成】(herb composition)
桂枝加芍薬湯の系列に入る方剤です。生姜・大棗の組と甘草を除いて、その代りに駆瘀血薬の代表ともいうべき桃仁・牡丹皮と、利尿・鎮静効果のある茯苓を加えたものと見ることができます。 |
病症・腹診・舌診・脈診について
病症は、この症状に当てはまることがあれば、効く可能性が大きいです。
症例・治例は、クリックして具体的な例をお読み下さい。
腹診は、お腹の切診です。日本漢方でよく使用されます。
舌診は、舌の状態の望診です。証の判定の有効な手段です。
脈診は脈の切診です。脈の速さは、確実に判定できますが、それ以外は難しい技術です。
各説明ボタンをクリックしてお読みください。
●処方名:桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)比較情報 |
|
【合方】(複数の漢方薬を合わせた処方) 他剤との効用併用を示します。合方は良効なケースが多いです。 本方の証の方で、さらに次の症状がある方は、合わせて次の方剤を飲むと良く効きます。
|
陰陽五行説
中医学のベースにあるのが、「陰陽五行説」と呼ばれる思想です。「陰陽論」と「五行説」の2つがいっしょになったものですが、どちらも自然や人体の観察から生まれた哲学的な思考法です。
陰陽論では、自然界のあらゆるものを「陰」と「陽」の、対立する2つの要素に分けて考えます。陰と陽は相反する性質をもっていますが、一方がどちらかを打ち負かしてしまうことのないように、常にバランスをとりあっています。自然界では、夜は陰で、昼は陽、月は陰で、太陽は陽、水は陰で、火は陽とされます。また、人体では、「五臓」が陰で、「六腑」が陽、背中が陽で、おなかが陰とされます。こうした陰と陽の分類は絶対的なものではなく、比較する相手によって変化します。たとえば、背中とくらべるとおなかは陰ですが、同じおなかでも上のほうは陽で、下のほうは陰となるといった場合です。
五行説では、自然界のさまざまな要素を「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素である「五行」に分けて考えます。これらの5つの要素には、それぞれ特徴的な性質があります。木はまっすぐ上に伸びる性質、火は燃え上がる性質、土は生み育てる性質、金は変化・収縮させる性質、水は下に流れて潤いをあたえる性質があるとされます。
それぞれの性質によって、五行は、お互いに助け合ったり、牽制し合ったりしながら、全体のバランスを保っています。五行が相互に助け合う関係を「相生」といい、牽制し合う関係を「相克」といいます。人体の「五臓」の間にも、こうした相生や相克の関係があり、五行説の考えかたは診断や治療にも生かされています。