処方名桂枝加竜骨牡蛎湯処方名

処方名かな 処方名かな:けいしかりゅうこつぼれいとう   | HOME | 桂枝加竜骨牡蛎湯 |  


【頁内目次】…クリックして下さい。写真は中国の色々。
→HOMEへ(四川省・眉山市・楽山大仏) →中国主治へ(唐山・陶磁器・百子図) →中国臨床應用へ(唐山・陶磁器・壺・1800元) →出 典へ(雲南省・麗江・玉泉公園(黒龍潭)) →副作用へ(安徽省・博物館蔵・「春秋」を読む関羽) →使用目標へ(雲南省・麗江・街並) →中国辨證へ(唐山・皮影戯・三国志・関羽) →生薬一覧へ(雲南省・景洪市・西双版納) →舌診・脈診へ(山西省・平遥県・双林寺・護法神韋駄天像) →合 方へ(山西省・平遥県・平遥古城)
  主治(Mainly treatment)
心気虚・心陽虚による虚寒性不眠・動悸・夜尿/腎陽虚で腎気不固が著しいもの標治法  
  【適応症】自律神経失調症、神経質、不眠症、小児夜泣き、小児夜尿症、眼精疲労、神経衰弱、ノイローゼ、心身症、性的神経衰弱、遺精、陰萎、心悸亢進、脱毛症、眼精疲労、早漏、夢精、チック症、灸あたり、性ホルモン剤の乱用によるのぼせ症、ヒステリー  
 
中医師 漢方・中医学(Traditional Chinese Medicine)における治療の特徴は、「病気そのものにこだわらず、体質の改善によって健康に導く」ことと、 「自然の生薬(herb) »を処方した漢方薬を使う」ことです。
生体における「気=エネルギー(energy)的なもの・肉体の機能や働き」、「血=血液(blood)」、「津液=体内水分」の3要素が身体をバランス良く循環することが大切だと考えます。
人間の健康は、これら「気」(陽)「血・津液」(陰)の調和(harmony)のもとに保たれています。「血・津液」は、原動力となる「気」のもとで初めて活性化され、全身を循環して五臓六腑に栄養を供給します。 この陰陽(positive and negative principles)が調和(陰平陽秘)していれば、健康でいられますが、陰陽のバランスが崩れると、さまざまな病気が起きてくるのです。
黄帝:三皇五帝時代。夏王朝の始祖。宮廷医師、岐伯との問答形式で記された古典的医学書「内経 »素問」の著者です。日本ではユンケル「ユンケル黄帝液」などと商品名に利用されています。
 
  弁証論治 リンク心腎不交(心火+腎陰虚) »
リンク心気虚 »
リンク心陽虚 »
リンク腎陽虚(命門火衰) »
リンク胃虚寒(胃気虚・胃気虚寒) »
 
  薬は効果(ベネフィット)のみだけでなく副作用(リスク)の可能性もあります。リスクをなるべく抑え、ベネフィットを最大限に引き出すことが大切なのです。薬を使用される方の理解と協力が大いに必要です。
【副作用】(ill effects)
証が合わなかった場合には症状が改善されず、特に副作用はありませんが、気が上昇しているため、顔が赤らんでいる場合はより赤くなる可能性があります。  
  【妊娠・授乳の注意】女性 ●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。
 
 
  証の判定 判定

証(症状・体質)判定を望む方判定の方右矢印 陰陽(太極図)証の判定メニュー画面へ »
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。Java

 

中医学の証の解説中医学の証の解説

  中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽陰陽(positive and negative principles)のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医師 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。  
  次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。 桂枝加竜骨牡蛎湯 朱雀:四神の獣・南方の守護神  
 
【使用目標】
本方剤の適応する使用目標は次のとおりです。
●もともと虚弱体質である。または、虚弱になった。
●やせていて血色が悪く、神経質である。
●疲れやすい、のぼせ、足が冷える、動悸がする、尿が近いなどの症状がある。
●下腹が硬くなって突っ張るような感じがする。
●手足がだるくなり、手を上げたり歩くことが嫌である。
●悲観的な思考に陥り堂々巡りになる。
●男性の場合、遺精(精液がもれる)やインポテンスになる。
●女性の場合、夢交(セックスの夢を見る)や月経不順になる。
●37℃前後の微熱が続く。
 
  【八法】…汗法:肺気を宣発し営衛を暢調にして膜理を開泄することにより、「遍身にちゅうちゅうと汗出づ」の状態にし、肌表にある外邪を汗とともに解除する治法です。
 
  【中薬大分類】固渋剤…体内からもれ出るものを止める方剤です。
【中薬中分類】渋精止遺剤…夢精を止める方剤です。  
  八綱分類裏寒虚(りかんきょ) 裏 寒 寒 虚 …証(体質・症状)が、裏証(慢性症状)、寒証(冷え)、虚証(虚弱)、気上衝(のぼせ・イライラ・緊張・不安)の方に適応します。

 
  【気血津液】…人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
気虚…氣が不足している方が使用します。氣の作用の不足で、全身の機能・代謝・抵抗力の低下や興奮性の低下などに伴う症候を現します。 疲れやすい、元気が無い、活力低下などを特徴とします。
血虚…血が不足している方が使用します。血の濡養(栄養・滋潤)作用の不足による症候で、広義での栄養不良状態に相当します。 皮膚につやがない、爪の色が悪い、頭のふらつき、目がかすむ、しびれ感などの症状を呈します。
腎虚…「精」の不足を基本とする病態の方に使用します。腎は「精を蔵し、成長・発育・生殖を主る」もので、生命体の発生・成熟・老化などに関与しています。その精とは、生命体が本来的に備えている生命エネルギーの基礎物質です。 精は内分泌系全般に相当します。腎気・腎陽および腎精・腎陰が不足して寒・熱に偏らない状態を、腎虚といいます。
 
 
 
  【証(病機)】腎虚気血不足(じんきょきけつふそく)  
  【中医学効能(治法)】 調和営衛・補気血・潜陽安神・固渋  
  【用語の説明】(term)
リンク補気(ほき) »…気を補う=益気のことです。
リンク補血(ほけつ) »…血を補うことです。=益血、養血。
リンク安神(あんしん) »…精神を安定させることです。
リンク安神法(あんじんほう) »…安神法;驚悸、不眠、悪夢などの精神不安に対する治療法です。
リンク腎虚(じんきょ) »…腎虚;下半身に位置する臓器の働きが低下した状態をさし、様々な全身症状をもたらします。腎の精気不足です。
腎陰虚:陰が虚して相対的に陽が亢進し熱を帯びます。
腎陽虚:陽が虚して冷えや精力減退を伴います。

 
  【出典】 (source)出典書籍
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 校訂 →処方使用期間:1758年間  
  精神的過労精神的過労を解消し気力を付ける
桂枝加竜骨牡蛎湯は、痩せていて虚弱体質の方に用いる精神安定剤です。特に、神経が過敏で、ささいなことを気にし過ぎる、少しのことで驚きやすい、気分が優れず憂鬱(ゆううつ)であるなど、精神が不安定になった場合に処方されます。
このような方は生まれつき虚弱な場合もありますが、現代社会におけるストレスや食生活など、さまざまな原因で虚弱になってしまったという場合もあります。こうした状態になると痩せて顔色が悪くなる、安眠・熟睡できない、疲れやすく倦怠感がある、考え方が悲観的になる、腹部に動悸があるなどの症状が現れてきます。
桂枝加竜骨牡蛎湯を構成する生薬、大棗と竜骨には精神不安やイライラを解消する作用があり、牡蛎には特に、胸部と腹部両方の動悸を抑える働きがあります。さらに、竜骨も牡蛎も、ともに炭酸カルシウムとリン酸カルシウムを含み、いわば陸と海から、それぞれのカルシウム分を補えるので、症状によっては増量してもよいとされる重要な生薬です。気・血の薬である桂枝湯に、竜骨と牡蛎を加味することで気剤としての効果が高まり、気持ちを肯定的に変えていくことができます。
局部的に弱った内臓を改善
病は気からといわれるように、精神的に不安定な状態になると、やせる、顔色が悪くなるなど、目に見える症状が現れますが、人によっては、37℃前後の微熱が続くこともあります。また、下腹部(へその下部)が硬くなり、何かのきっかけでギューツと突っ張るような感じになり、おなかを引っ込めることができなくなります。
これは、腹直筋が張っているために起こる症状で、腹部全体が弱っているか、あるいは下腹部にある生殖器系、泌尿器系などが局部的に弱っている、もしくは疲れている内臓があると考えられます。これらはすべて腎臓に関係しています。
精神的な過労が生殖器系や泌尿器系に与える影響としては、男性ではインポテンス、遺精(精液がもれる)などが起こり、女性では夢交(セックスの夢を見る)、月経不順などが起こります。また、子どもに多いのが夜尿症です。
桂枝加竜骨牡蛎湯の生薬には、筋肉の緊張を和らげ、血流を促し、熱を下げるなどの働きがあり、心身両面に効果を及ぼし、神経過敏による妄想によって弱まった内臓も回復させます。
 
  顔面の赤み熱による顔面の赤みにも効果的
男性の前立腺肥大の治療には、女性ホルモンが使われることもありますが、それが合わず、火逆という状態になってしまう例があります。
火逆というのは漢方用語ですが、熱に伴って現れる症状で、例えばお風呂や温泉に入り過ぎたり、冬に温かい部屋で温まり過ぎるなど、一種の熱射病のような状態になり、その熱の影響で顔が酔ったように赤くなることを意味します。
精神安定剤である桂枝加竜骨牡蛎湯は、少しのことで驚くような神経過敏症によく効きますが、この火逆の状態のほか、逆上しやすいタイプにも効果があります。
逆上という状態は、気が上昇することを意味します。そのため、この場合も顔が赤くなります。
このように、何らかの影響で気が上昇したり、熱を伴って顔面が赤くなってしまった場合にも、この漢方薬は優れた鎮静作用を発揮します。
 
   同じ処方の別製品の一覧を見たい場合は、次をクリックして下さい。 桂枝加竜骨牡蛎湯・製品集 »
 
  【治療の特徴】
中医学(漢方)における治療の特徴は、「病気そのものにこだわらず、体質の改善によって健康に導く」ことと、 「自然の生薬(herb)を処方した漢方薬を使う」ことです。
生体における「気=エネルギー(energy)的なもの・肉体の機能や働き」、「血=血液」、「津液=体内水分」の3要素が身体をバランス(balance)良く循環することが大切だと考えます。
人間の健康は、これら「気」(陽)と「血・津液」(陰)の調和のもとに保たれています。「血・津液」は、原動力となる「気」のもとで初めて活性化され、全身を循環して五臓六腑に栄養を供給します。 この陰陽(positive and negative principles)が調和していれば、健康でいられますが、陰陽のバランスが崩れると、さまざまな病気が起きてくるのです。  
  1.竜骨・牡蛎は、鎮静・鎮痙に働き、動悸・耳鳴・ふるえ・ふらつきを止める(安神)。
2.大棗・芍薬・甘草(炙甘草)は、鎮痙に働く。
3.芍薬・大棗は、滋養強壮作用をもち、体を栄養・滋潤する(補虚).また、鎮静に働く(安神)。
4.生姜・桂皮は、消化液の分泌を促し、蠕動を強めて消化吸収を補助する。
5.桂皮・生姜は、脳の興奮性を高める。
(補足)
本方は、軽度の「補益」作用を基礎に、体力の低下した状態で脳の興奮域値が下ったために生じる「驚きやすい・動悸・多夢・不安感」などの症候(虚陽浮越)を改善するものである。
 
  【中薬構成】(herb composition)
神農

桂枝湯に竜骨・牡蠣の組み合わせが加わったものです。
柴胡加竜骨牡蠣湯が小柴胡湯を基方としてつくられているのに対し、この方剤は桂枝湯(性格的には桂枝加葛薬湯)を基方としてつくられていますが、性質はかなり共通しています。ただ前者は胸脇苦満のある方・比較的顔色のよい方を対象とするのに反して、本方剤はより虚証で、腹力がなく、腹直筋拘攣の傾向のある方(すなわち、桂枝加芍薬湯の腹証)、比較的顔色の悪い方を対象とします。
比較的燥証向きの方剤構成ですから、胃内停水などはない方に使用します。

神農:三皇五帝のひとりです。中国古代の伝説上の人といわれます。365種類の生薬について解説した『神農本草経』があり、薬性により上薬、中薬、下薬に分類されています。日本では、東京・お茶の水の湯島聖堂 »に祭られている神農像があり、毎年11月23日(勤労感謝の日)に祭祀が行われます。  

病症・腹診・舌診・脈診病症・腹診・舌診・脈診について

  病症は、この症状に当てはまることがあれば、効く可能性が大きいです。 症例・治例は、クリックして具体的な例をお読み下さい。 腹診は、お腹の切診です。日本漢方でよく使用されます。 舌診は、舌の状態の望診です。証の判定の有効な手段です。 脈診は脈の切診です。脈の速さは、確実に判定できますが、それ以外は難しい技術です。 各説明ボタンをクリックしてお読みください。 ●処方名:桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)比較情報
 
 
【病症】(symptoms) 次の病症どれかのある方に本処方は適合します。 ●のぼせやすく、めまいがある。
●抜け毛が多い。
●不眠。
●興奮しやすいが、物事にねばりが無く長続きしない。
●神経過敏。
●インポテンツ、夢精。
足跡【桂枝加竜骨牡蛎湯】の症例・治例 »
腹診【腹診】(abdomen) 全体に腹壁は軟弱ですが、下腹の腹直筋が緊張し、お臍(へそ)の当たりで動悸があります。
↑新しいウインドウで開きます
舌診【舌診】(tongue) 淡紅、多くは白黄苔を見ます。
↑新しいウインドウで開きます
脈診【脈診】(pulse) 多く弦、時に数です。
↑新しいウインドウで開きます
 

陰陽五行論 陰陽五行説
中医学のベースにあるのが、「陰陽五行説」と呼ばれる思想です。「陰陽論」と「五行説」の2つがいっしょになったものですが、どちらも自然や人体の観察から生まれた哲学的な思考法です。
陰陽論では、自然界のあらゆるものを「陰」と「陽」の、対立する2つの要素に分けて考えます。陰と陽は相反する性質をもっていますが、一方がどちらかを打ち負かしてしまうことのないように、常にバランスをとりあっています。自然界では、夜は陰で、昼は陽、月は陰で、太陽は陽、水は陰で、火は陽とされます。また、人体では、「五臓」が陰で、「六腑」が陽、背中が陽で、おなかが陰とされます。こうした陰と陽の分類は絶対的なものではなく、比較する相手によって変化します。たとえば、背中とくらべるとおなかは陰ですが、同じおなかでも上のほうは陽で、下のほうは陰となるといった場合です。
五行説では、自然界のさまざまな要素を「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素である「五行」に分けて考えます。これらの5つの要素には、それぞれ特徴的な性質があります。木はまっすぐ上に伸びる性質、火は燃え上がる性質、土は生み育てる性質、金は変化・収縮させる性質、水は下に流れて潤いをあたえる性質があるとされます。
それぞれの性質によって、五行は、お互いに助け合ったり、牽制し合ったりしながら、全体のバランスを保っています。五行が相互に助け合う関係を「相生」といい、牽制し合う関係を「相克」といいます。人体の「五臓」の間にも、こうした相生や相克の関係があり、五行説の考えかたは診断や治療にも生かされています。

区切り
| HOME | 桂枝加竜骨牡蛎湯 |  

小泉元首相のチャイナ服と江沢民 Copyright (c) 漢方方剤アドバイザー All Rights Reserved. 1998-2008
商号 : ハル薬局(Hal pharmacy) リンク・フリー
個人情報保護ポリシー 個人情報担当者:岩田潤  特定商取引に関する法律に基づく表示
薬局の所在地 : 〒134-0085 東京都江戸川区南葛西4-3-10
TEL:03-3686-5709 FAX:03-3686-7547 e-mail

漢方のツムラです